1. ホーム
  2. BLOG.

BLOG.

BLOG.

2016

08.30
季節を感じることの大切さ

「食」で季節感を味わっていただくために、管理栄養士チームが、毎月「利用者さんと共に作るメニュー」を考えています。
ちなみに今月は
1:抹茶そば・冬瓜の天ぷら
2:クリームあんみつ作り
3:カレーコロッケ
を地域棟の全ユニットを対象に実施しています。(なんと老健棟はメニュが違うらしい…)

本日のとあるユニットの風景です。

IMG_2108

IMG_2110

利用者さんが程よくあんこを増量しながら、おいしい「クリームあんみつ」のできあがり!!

ちなみに来月は

おはぎ・ナスのはさみ揚げなどなど、季節感を味わえる「食」を、みなさんと一緒に作ります。

「食」を通して季節を感んじていただくことは、本当に大切なことだと思いますし、利用者さんの「あれが食べたい」をできるだけ実現できるように、管理栄養士チームはこれらもチャレンジしていきます。

感謝です。

 

08.28
香東園やましな夏祭り開催

IMG_0884(222)

台風の影響で、午前中から雨が降り始め、雨の中での開催かと危ぶまれましたが、13時の開始後は、曇り空で時おり日差しがさす天気となり、家族さんや地域の方がたくさん来られ、たいへんにぎやかな夏祭りとなりました。

 

IMG_0965(222)どこかで見たゆるキャラもやましなにやってきました。紹介で「岡本荘でつくっている着ぐるみです!」言われてました。正しくは「岡本荘の横にある奈良須池に住む妖精」です。

 

IMG_1049(222雨の心配があったため、室内でのイベントとなりましたが、京都橘高校バトン部・ダンス部、LOVER‘S★ANGEL&Kids★Monste’R、花山中学校吹奏楽部の演技や演奏に利用者の方も立ち上がって盛り上がりました。

 

IMG_0896(222)ゲームコーナーも利用者さんやちびっこで大盛況。

 

IMG_1061(222)祭りのしめは、山科女性会の方々による山科音頭です。

 

IMG_0870(222)バザーコーナーや交通誘導では地域のボランティアの方が大活躍。たくさんの協力があって盛況のうちに夏祭りを終えることができました。みなさんどうもお疲れさまでした。

08.27
夏祭り2016<前日の様子>

明日は年に1度の夏祭りです。

雨が降らないか心配しつつ、みんなで準備をしました。

明日はたくさんの方の来園をお待ちしています。

準備に協力していただいた、地域の方、スタッフのみなさんありがとうございます♪IMG_3662  IMG_3693IMG_3702 IMG_3705 IMG_3725

 

08.26
毘沙門堂前の癒し

仕事でちょこっと毘沙門堂前に行く用事がありました。そこであまりにも素敵だったので、写真を1枚パチリ。山科の自然には、本当に癒されます。

次は、ご利用者様と一緒に外出をしたいなぁ・・・毘沙門花

08.24
介護技術について

介護技術を学ぶことは、技術力を高めることはもちろんですが、

お年寄りさんの持てる力を活かすためのものでなくてはなりません。

例えば私たちが椅子から立ち上がるとき、普段どのようにしているか理解してますか?

立つ前にはどうしてますか?立つ時にはどうしてますか?

まずは足幅を広げますよね。そして浅く座りなおしますよね。そして前かがみになりますよね。

でもそれだけでは立てませんね。何が必要だと思いますか?

それは「高さ」です。

どういうことかと言うと、ベッドから立つのと床から立つのとどちらが楽か考えてみましょう。

ベッドから立つ方がずっと楽だと思いませんか?

もっと言えば膝が曲がった状態よりも伸びた上体のほうが立ちやすいですね。

介護技術ってそういう何気なくやっていることを、「どうして?」と考えることから始まります。

そうすることで力ずくで「よいこらしょ」と介助することも無くなります。

私たちはそういう介護を目指しています。

76 - 80件表示中(256件中)