ライフスタイル
岡本荘・椿温泉 掲示板6月号
今月もたくさんのイベントを企画してまいります。
✤地域交流つばきの会
今年度初企画 歌声喫茶(お飲物は出ませんが・・・)
昭和30~40年代に大流行した歌声喫茶を再現します。
戦前戦後の歌謡曲や叙情歌や唱歌などをみんなで一緒に歌いましょう
✤和みの会~認知症になってもまんで安心できる町づくり~
今月は自主サークルです
認知症について、学びましょう
7月28日10:45~12:00
✤カメリアサロン会
7月18日13時~16時
管理栄養士による夏バテ予防クッキングです
事前申し込みをお願いします
✤虹のキャラバン・歌謡ショー
7月8日14時~
「3年目のうわき」のヒット曲を歌った黒沢博さんが来られます
入場無料!
たくさんの方のお越しをお待ちしております。

岡本荘では毎月ボランティアの方々のご支援のもと、様々な行事を行っております。各行事につきましては、ご家族・地域の方のご参加も大歓迎です!皆様のご来園をお待ちしております。

梅雨の合間、うす曇りのお天気でしたが、なんとか雨にも降られずバス旅行へ。
今回、支え合い事業、和みの会、つばきフィットネスに来られている方など、顔なじみの地域の方35名の参加で、とても賑やかでした。
最初の目的地は、北野工房。
廃校になった学校を使って主に工房やショップが入っています。
今回は箸の絵付けを体験しました。
自分だけのオリジナルMY箸を作りました。
次は白鶴酒造資料館へ。
展示されている昔の道具を見て、懐かしい~と昔話に花がさきました。
利き酒もあり、みなさん、いろんな名酒を味わっていい気分に。
昼食は『野菜ソムリエ認定の店』ASAYAMAで、こだわり野菜を堪能。
最後は、中華街の南京町でぶらぶらお買物。
たくさんのお土産袋をもって、帰路へ・・・
つばきの会のバスツアーではトラベルヘルパーや看護師も同行しますので、介助が必要な方も参加できます。
地域の皆様、これからもつばきの会をよろしくおねがいします。

梅雨の晴れ間の6月23日(火)今年度第1回目の認知症家族会を開催しました。
今回初めてという方もお二人おられ、総勢12名の参加でにぎやかに始まりました。
デイサービスを利用されているご家族、特養に入所されているご家族、ケアマネジャーが関わっている方と様々ですが、テーマは認知症介護。
日頃の苦労話と工夫話、驚きや感動もいっぱいです。
参加者の方からの提案で、NHKの「介護百人一首」を皆さんで読みました。
「紅さして
とてもきれいねと
声やれば
はにかむ姉に
正気残りし」
この句は、入所から10年近くなるお姉さんにホームで口紅を差すと、若いころの表情を見せてくれたという句でした。
参加者の皆さんも、いかに笑顔をみせてもらえるかと模索しながら、介護をなさっていました。
何度も排泄をいくことで大変だった話や、
体格のいい旦那さんの入浴の大変さや、
なかなかデイサービスに行ってもらえなかった話など。
悩みながらでも、相手が喜んでくれる笑顔をもとめて頑張っておられました。
これからも、家族会は日々の介護の息抜きの場になれば幸いです。
次回は、8月25日(火)10時45分からです
たくさんの方のご参加お待ちしております。

7月8日(水)14時~
岡本荘椿温泉にて、「虹のキャラバン」歌謡ショーが開催されます。
公益社団法人 虹の会 の主催で、
黒沢博さんと水上朋香さんの共演です。
ぜひ、この機会に、本物の歌手の歌声を聞きに来てみてください。
入場料 無料
お問い合わせは
岡本荘 ☎087-885-2828

今日は香川大学医学部3年生9名が岡本荘へ社会医学実習で来られました。
まずは、支援センター、介護支援専門員、地域包括ケアシステムについて説明。
そのあと、午前中は支援センター職員に同行し、利用者様宅訪問をして、本人や家族から話を聞いたり、デイサービスを見学したり、かかりつけ医の面談に行ったりと、外回り業務を体験しました。
昼食は、デイサービス等で、利用者さんと一緒に、給食を食べていただきました。
午後からは、ディスカッション。
お題は、「看取り」
施設での看取り、小規模多機能型居宅介護での看取りについて報告を行い、意見交換を行いました。
人の死に出会うことは、普段の生活においては珍しいこと。
でも、これから医師となると、「死」と向き合うことも多くなります。
その人らしい最期の迎えかたを考えました。
地域で暮らすこと・・・
地域に心強い医師がいてくれるだけで安心できます。
5年後、在宅支援に理解を示してくれる頼もしい医師になってくれることを願います。
お疲れ様でした。

今日は社会福祉法人香東園と社会福祉法人大寿庵の支援センター職員が集まり勉強会が開かれました。
この勉強会、ケアマネジャーのスキルアップ目的で、定期的に行われています。
今回は、「精神障がい者を支援する!使える制度、支援方法」というお題で、高松市社会福祉協議会地域支援課 課長補佐 井上智恵氏に講義をお願いしました。
講義のあとは、介護保険制度改定による疑問点の確認。
地域包括ケアシステムについての理解。
日頃、同じ法人とはいえ顔を合わす機会もなかなかなく、こうして意見交換ができること、業務の振り返りやスキルアップにつながりとても貴重な時間でした。
次回は、12月に3回目となるケアプラン発表会。
事業所対抗なので、力が入ります。

岡本荘・椿温泉 掲示板6月号
今月もたくさんのイベントを企画してまいります。
✤今年度第2回の地域交流つばきの会
毎年恒例、人気企画の日帰りバス旅行!
空席わずか、まだ間に合います
✤和みの会~認知症になってもまんで安心できる町づくり~
今月は認知症家族会です
6月23日10:45~12:00
✤カメリアサロン会
6月20日13時~16時
ぼらえもんさんによる、多芸をいっしょに楽しみましょう。
お問い合わせは、当支援センターまでお気軽にお電話くださいませ。

今年度第1回つばきの会が開催されました。
つばきの会お初の企画
「笑顔」をテーマに化粧品店よりお肌の手入れについての講座です。
1、お手入れのヒント
①顔の下から上、内から外にむかってゆっくりとアップ
②ご自分の顔を赤ちゃんのおしりだと思ってやさしくやさしく拭く
③紫外線はしわをすくります
④年中、毎日塗りましょう
⑤塗ったら落とすが基本
2、笑顔のヒント
①カメラの向こうに大好きな人がいると思って笑いかける
②疲れたら休む
今日は女性の参加者が多く皆さんお手入れのポイントを熱心に聞かれていました。
いくつになってもお肌はきれいに保ちたいですね
今回も70名を超える参加者数。
地域交流つばきの会は、地域の方のみならず、施設入所者の方も参加し、地域交流を図っております。
また、地域の障がい者施設よりバザーにも来てきただき、めっきりおなじみになっています。
次回つばきの会は
6月27日(土) 日帰りバスツアーin六甲
お箸作りの体験、白鶴酒造で利き酒体験、中華街南京町の散策などなど・・・
トラベルヘルパー付きで安心です♪ まだ参加者募集中!!
お問い合わせは岡本荘支援センター 中津まで
℡087-885-3333
