11.01 |
西野まつり
飛ぶように売れました!
今年も香東園やましなは西野まつりに参加しました。
販売したのは、前回に引き続き香川が誇る名物さぬきうどん!
今年はかき揚げうどんでした。
その日の朝に香川から届いた打ちたての麺、いりこと鰹節を使った出汁、その場で調理した揚げたてのかき揚げ。
11時半から販売を開始し、13時すぎには完売。
大好評のうちに終了しました。
故郷の名物でお客様が喜んでくださったのはとても嬉しかったです。
今回、販売にあたってご協力いただいた地域の皆様、お買い上げくださった皆様。
本当にありがとうございました。

|
10.31 |
紙芝居を見よう
今日は勧修寺地域紙芝居サークルの方たちが紙芝居を披露してくれました。
紙芝居だけではありません。
最初に「健康十訓」としてうちわを使った体操で体をほぐし。
メインの紙芝居は、京都の季節ごとの催し物を題材にしたものでした。
最後はハーモニカの音色に合わせて「隣組」を合唱。
ご利用者様も笑顔で参加していました。
楽しいひと時をありがとうございました。

|
10.18 |
三之宮神社神幸祭
今年も山科に威勢の良い掛け声が響きました。
今日は三之宮神社のお祭りの日で、地域を御神輿が回りました。
なんと今年から香東園やましなが御旅所となることになりました。
私どもとしては初めての経験なので、職員で力を合わせて準備をしました。
御神輿が来る時間を見計らって、ご利用者様も外の見学席に下りてきてもらいました。
そして、AM10:15
太鼓や笛の音、そして遠くからでもはっきり聞こえる掛け声と共に御神輿がやってきました。
想像していたよりも遥かに大きい大人神輿。
子供でもこれだけの大きさのものを持てるのかというくらいの子供神輿。
そしてそれを支える人たちは実に200人近く。
そのあまりの多さと熱気に、ただただ圧倒されました。
ですが、そのお蔭で香東園やましなにも大きな活気が生まれました。
やはりお祭りというのは心躍るものがありますね。
これからも三之宮祭の成功のため、及ばずながら力になりたいと思います。
来年も楽しみにしています。

|
10.10 |
第8回やましな駅前陶灯路
今年も山科駅前で行われた陶灯路のイベントにボランティアとして参加させていただきました。
今回はとても大変でした。
少し風が強かったせいか、火を灯しては消え、火を灯しては消え。
橘大学の学生さんや他のボランティアの人たちでチャッカマンをカチャカチャカチャカチャ。
昨年参加したときはほとんど風は吹かなかったので、消えることはなかったのですが。
ただ、その甲斐もあってか見に来てくれていたお客さんたちは「綺麗だね~」と口々に言ってくれました。
みんなで協力し合って懸命に頑張って良かったと思いました。
橘大学の皆さん、参加していたボランティアの皆さん、有意義な時間をありがとうございました。

|
10.10 |
紙ヒコーキを飛ばそう!
本日は「はなの会」の皆様が利用者様と一緒に紙ヒコーキを折ってくださいました。
みんなで一生懸命折り紙を折って。
その合間で懐かしの歌も合唱し。
そして高く遠くまで飛んでいく沢山の紙ヒコーキ。
笑顔の絶えない楽しいイベントになりました。

|