ライフスタイル
えんざのご利用者のお二人が100歳を迎えました。
ご家族様といっしょに、お祝い会を開催しました。
ご長寿を記念して、
感謝状と記念品の贈呈
そして、職員手作りの海鮮寿司でお食事会
いろいろな話に花が咲き
楽しいひとときをご家族様、ご利用者様、職員で過ごしました。

えんざにて福祉体験開催!
8名の小学生が参加してくれました。
ご利用者さんと一緒に、風船バレー。
小学生も汗まみれ、
お年寄りさんも上手に受け、
いつもとなく張り切っていました。
車椅子体験・入浴体験を行いました。
車椅子の使い方も上手に!
今日、学習した事は、車椅子を動かす時など、
お年寄りさんに必ず声かけすること、
車椅子を利用している方がいれば道をあけてくださいね。
いつでも、気軽にお立ちより下さい。

夏祭りを開催しました。
地域で活動されています
讃修流太鼓保存会円座支部(締太鼓)
アケウフラのフラダンスショー
劇団まるさんの紙芝居&とんちクイズ
ビンゴゲーム
フリーマーケットにバザー
最後は、打ち上げ花火とはいきませんが
ドラゴン花火で締めくくり
地域の方々、ご利用者の家族さん、職員等
大勢に方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

円座小学校5年生120名を対象に
認知症サポーター養成講座を行いました。
スライドショーやDVDを見て
また、グループで認知症の人への関わり方について
意見を話合ってもらいました。
「やさしく声をかけよう」
「認知症のことをしっかり理解しておこう」
「怒らず丁寧に話をしてあげよう」・・・
頼もしい意見が出ており、
地域がもっともっと安心して住みやすくなりそうです。

お年寄りさんとの交流に、
円座小学校福祉クラブの生徒さん15名が
えんざに来ていただき、歌の披露と、
いっしょに折り紙をしました。
ご利用者の方は、とても嬉しく、
感激の涙を流されていました。
子どもたちのパワーのすごさを
改めて実感したひと時でした。

今年度、放課後子ども教室の土曜日の活動に
「えんあふれあいの日」を企画していただきました。
今日はその第1回
小学生20名ボランティア7名の参加でにぎわいました。
初回ということで、まずは
「認知症サポーター講座」を受けていただきました。
講座のあとの感想では
「これからやさしく声をかけます」
「思いやりを持って話かけます」・・・
これからの地域が明るくなっていきそうな予感がしました。
ゲームのあと、いっしょにおやつ作り
フルーチェを作って元気のパワーがいっぱ入ったおやつを
いっしょに食べました。
最後は、自由にふれあいの時間を・・・
オセロ、将棋、折り紙、お手玉、あやとり・・・
職員も一緒になって楽しい時間を過ごしました。
あっという間の1時間半、名残惜しそうにえんざをあとにされました。
ご利用者も、姿が見えなくなるまで見送っていました。
またのお越しをお待ちしております。

今年度1回目の運営推進会議を、岡本荘支援センター相談協力員会と合同で開催しました。
地域の各種団体の代表の方や、高松市介護保険課、地域包括支援センターの方、地域の福祉施設の方のご参加をいただきました。
地域とともに、地域に根差した活動がより強化できるよう、「ここにあってよかった」とお互いが思える施設を目指して今年度の活動を行っていきたいと思います。
取り組み重点項目
①認知症高齢者の見守り体制づくり(徘徊訓練、ネットワーク構築)
②世代間交流(げんきっ子クラブとの交流、学童保育の準備期間)
③防災ネットワーク(地域防災活動への参加、ネットワーク構築)
以上、これからもよろしくお願いします。

今年度の開講式が5月27日円座コミュニティで開催されました。
今年の登録者数は70名を超えており、とてもにぎやかに行われました。
えんざも、平成22年度より、職員とご利用者が見守りボランティアとして参加させていただいています。
今年度は、「ふれあいの日」として、えんざで高齢者とのふれあいの時間も企画していただきました。
初回は
6月23日(土)9時30分~11時
内容は後日お知らせいたします。

平成24年度第1回運営推進会議を開催します。
初回は、岡本荘老人介護支援センターと合同での開催となります。
日時:平成24年5月30日(水)10時~12時
場所:岡本荘椿温泉研修ホール
