ライフスタイル
円座幼稚園で、今年もお遊戯会が行われました。
えんざの利用者さんと一緒に行ってきました。
幼稚園児の歌謡や踊りの発表があり、子どもたちから、たくさんのパワーをいただきました。
利用者さんは大きな拍手で声援を送りました。
円座幼稚園は、散歩がてらによく通る所です。
これからも自然なふれあい、交流を続けていきたいと思います。

円座小学校で、人権について考え発表するほほえみ集会が開催され
初めて招待を受け、ご利用者と職員で行ってきました。
招待されたのは、今年の5年生との交流がきっかけです。
夏休み前に、認知症サポーター養成講座をうけられ、
10月11月には、えんざへふれあい交流に寄ってくれました。
その交流を通じて、
相手の立場にたって行動する、相手を分かろうとする気持ち、
そして実行することが大切ということを発表されました。
発表をきいて、円座地区はたくさんのやさしい気持ちが広がっていると感動的でした。

2か月に1回のふれあいの日
げんきっ子の子どもたちがやってきました。
歌を歌ったり、折り紙のプレゼントをもらったり・・・
たくさんの笑顔をいただきました。
そして、後半は、利用者さんといっしょに
折り紙、将棋などをいっしょに楽しみました。
利用者さんの、とってもすてきな優しい笑みをたくさん見ることができました。
また、次回の「ふれあいの日」を楽しみにしてます。

えんざのある新道自治会では、
積極的に自主防災の訓練を行っています。
今回、初めて参加させていただきました。
地域の医院の先生による救急蘇生の勉強会
笑いもあり、楽しく身に付く勉強会でした。
これからも、地域の一員として
地域の活動に参加させていただきたいと思います。

利用者さんとご主人さんの岡山旅行に
トラベルヘルパーとして同行しました。
秋の紅葉を満喫し
利用者さんのすてきな笑顔をみることができ
トラベルヘルパーの醍醐味を実感しました。
介護旅行に関心のあるかたは、
お気軽お問い合わせください。

先月にクラスごとに交流会に来てくださった円座小5年生30名が
遊びに来てくれました。
子ども好きなお年寄りさんは無条件に子どもの良さを認めてくれるので、
そのまま身体で表現してくれます。
子どもとの交流はお年寄りさんの生きる活力を生み出しているように感じます。
そして、子どもは優しい気持ちが育ってくれていると思います
明日も来てくれるそうなのでお待ちしています。

高松南消防署円座出張所の職員さん、
円座地区消防団の皆様のご指導のもと、
防災訓練を行いました。
訓練では夜間の火事を想定。
とっさの時、日頃の訓練が活かせるよう、
今後も定期的に訓練を続けていきます。
避難訓練の後、「もし地震がおきたら?」
消防署員の方よりお話いただきました。
ぐらっときたら、まず身を守る!
揺れがおさまったら、冷静に行動しましょう。

夏休み前に、認知症サポーターになられた円座小学校5年生が世代間交流のため立ち寄ってくれました。
今日から4回に分けて1クラスずつ来られます。
歌の披露といっしょに歌ったり、
将棋、折り紙など、ご利用者の方といっしょに楽しみました。
「また寄ってもいい?」と言ってくれる児童もいました。
えんざが、子どもの声でにぎやかになることを、ご利用者、職員共に願っています。
お年寄りとのふれあい、お手伝いなど、興味のある方はお越しくださいませ。

円座小学校放課後教室元気っ子「ふれあいの日」がありました。
今回は小学1年~4年生10名が来てくれました。
また、読み聞かせのボランティアの方3名が
「めいちゃんの秋」「たべられたやまんば」の紙芝居を披露してくれました。
紙芝居の中に「どんぐりころころ」「紅葉」「案山子」「夕焼けこやけ」など秋の曲がたくさん入っており、
御利用者の方も口ずさんで最高の笑顔でした。
紙芝居の後は小学生と御利用者の方が、将棋・オセロ・折り紙を一緒に楽しみました。
最後はえんざ手作りのフルーツゼリーを一緒に食べました。
また次回のふれあいの日を楽しみにしています。

今日、香東川の清掃ボランティアに利用者さんと
いっしょに参加しました。
自転車道の草を刈ったり、ごみを拾ったり・・・
地域の方と一緒に、汗を流しました。
一番よく動いたのは、一緒に参加した利用者さんでした。
