ライフスタイル
9月22日、えんざに於いて、敬老会を行いました。
ちょうど100歳を迎えられる利用者様のお祝いも兼ねて会席をしました。
手作りの御膳です。
ちらし寿司に、お造り、五色そうめんのお汁ととても豪華でした。
これからも、お身体に気を付けて、一日一日を大切にお過ごしください。

9月12日、えんざにて秋月会を開催しました。
朝から、職員、きっずの保護者で設営準備。
いつも気にかけてくださるボランティアさんが花を持って、玄関に活けに来てくれました。
夕方より秋月会開始。
プログラム1番
ワヒネ ラヒラヒの皆様のすてきなフラダンス
きっずたちのフラダンス、特訓の成果があり上手でした。
プログラム2番
カラオケの皆様、手拍子、一緒に口ずさみ、良い時間が過ごせました。
プログラム3番
1年ぶりの劇団まるさん!いらっしゃーい
わざわざ広島から来て頂き、本当にありがとうございました。
プログラム4番
えんざ音頭でみんなが一つになりました。
きっずもハッピを着て、しっかり踊ってくれました。
屋内催し
円座地区婦人会による、お茶席。
50席が早々に終了しました。
ありがとうございました。
バザーも大好評でした。
あっという間の2時間、皆さん、ごゆっくりとお過ごしできましたか?
えんざは、本当に、地域の方々に支えていただきなら、
活動が行えている事を感謝しております。
これからも地域のえんざになれる様に少しづつ
前進していけたらと思っています。
地域の皆様、ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

雨で延期になっていた花火大会、夏休みが終わりましtが、5日夜、えんざ駐車場にて開催しました。
利用者さん、きっずの子ども達、職員が参加し大盛り上がり。
過ごしやすい夜で少し季節外れの花火も楽しく良いひと時でした。

平成27年9月12日(土)16:30~18:30
小規模多機能居宅型介護 えんざ駐車場で開催します。
(雨天の場合、施設内で行います。)
ゲーム・バザー・フラダンスなどのお楽しみがたくさんあります。
地域の方、子供達!!
お誘いあわせのうえ、ぜひお越し下さいませ。
お待ちしております。
駐車場は、えんざ斜め前にありますJA円座出張所となります

朝から、きっずデイの子ども達が、焼きそばの準備。
エプロン姿もとってもかわいい。
おうちでのお手伝いはあんまりできていないようですが、えんざでは、みんな率先してお手伝いしてくれます。
野菜やウインナーを切って準備万端。
午後から、利用者さん、ボランティアさんといっしょに焼きそばを作りました。
ホットプレートで、ウインナー、野菜を炒めて、麺も入れて、ソースで味付け。
とってもいい匂いが立ち込めていました。
出来上がりは、きっずと利用者さん、ボランティアさん、職員で美味しくいただきました。

夏休みに入り、朝から子どもたちの声でにぎわっています。
きっずも、夏休み中のえんざでは、大忙し。
まずは、涼しい時間に草抜き
そして、宿題
体操の時間には、利用者さんの前で先生役です。
お昼ご飯はお弁当を持って、利用者さんといっしょに食べます。
午後は、レクリエーションをいっしょにしたり、
秋月会の準備をしたりとお手伝いもいっぱいです。
8月には、スイカ割り、流しそうめん、きっずカフェ等、いっしょに楽しむ行事が目白押しです。
子ども達も、お手伝いやお年寄りとの交流で、大いに成長する時です。

7月11日~12日、広島県福山市に開催された「地域密着ケア全国研修会」に参加しました。
いろいろな施設の取り組みを聞き、個別ケアや地域とのつながりについて、とても参考になりました。
2日目には「きっずデイ~大家族のようなつながり~」と題し、活動発表を行いました。
きっずデイ、地域に開かれた施設をめざし、地域の子ども達との世代間交流でお互いに相乗効果を期待し始めました。
2年3か月がたち、施設、利用者、地域、子ども達の変化について、報告させていただきました。
まだまだ課題は多いですが、これからも、地域とともに、地域のすべての方が安心して住み続けられるよう、福祉の拠点となって、頑張っていきたいと思います。

今日は午後から、円座小学校の保育士、介護士体験クラブの子ども達14名がえんざへ来られました。
3グループに分れ、児童が考えてきた「福笑い」や「ことわざカルタ」を利用者やきっずデイの子どもたちといっしょに楽しまれ、あちらこちらから楽しそうな笑い声が聞こえてきていました。
「あのゲーム楽しかったね」ときっず達から声が聞こえてきました。
楽しいひとときをありがとうございました。
将来、素敵な介護士さんになってくれると願っています。

和みの会より認知症サポーター養成講座で円座小学校へ行ってきました。
5年生と担任の先生125名がサポーター養成講座を受講、新たなサポーターさんが誕生しました。
小学生でも理解しやすいように今回は寸劇を間で入れて・・・
「あめ玉を買いに来た認知症のお年寄りさんにはどのような対応をすればいい??」
実際に子どもたちにも劇に参加してもらい、関心をもってみんなで対応を考えました。
寸劇には、和みの会メンバー(認知症サポーターさん)が、ボランティアで出演。
演技力も抜群、おもしろい劇で、小学生も大喜びでした。
地域で、お年寄りや体の不自由な方を見かけたら
①相手に見えるところから声をかけます
②急がせないで、ゆっくりと話します
③やさしい言葉で話します
頼もしい意見がたくさんでました。
認知症サポーター養成講座をまだ受けていない方、興味のある方、ぜひお問い合わせください。

今日は朝から円座小学校の元気っ子クラブの子ども達とボランティアさんが「ふれあいの日」とのことでえんざに来てくれました。
紙芝居や読み聞かせ、折り紙であじさい作りなど一緒に楽しみました。
やさしく声をかけて教えてくれる子どももいて、とても和やかな雰囲気で時間が過ぎて行きました。
みんなで”えんざ特製牛乳プリン”と皆さんから頂いたチョコレートを一緒に頂きました。
次回は9月。また楽しみにしています。
