ライフスタイル
おかもん♪と「かがわ介護フェア」香川県老人福祉施設協議会ブースでお仕事です。
「介護フェア」とは、福祉や健康づくりの推進を図るイベントです。
介護の魅力をPR!!
おかもんは、ここでも子供たちに大人気です。
他のブースでは介護ロボット展や健康チェックなどなど・・・
介護予防のおしゃべりするロボットにも出会ったり、
ぬいぐるみのような癒し系ロボットや
重い荷物や坂道もへっちゃらな電動歩行器や
最新の介護用品を体験してきました。
そして、ゆるキャラの夢の共演!
がん検診の「そうきくん」とツーショット
今日は、たくさんの方に、介護についてお伝えることができました。

このたび、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社より車いすをご寄贈賜りまして、心より御礼申し上げます。
貴社においては、役職員有志による募金にて、地域の公共的な施設等へ車いすの寄付を行っているそうです。
地域の方が大勢利用されている岡本荘で、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

待ちに待った風呂わく三さんと愉快な仲間たちの公演です!!
今日は100名以上の参加者があり
最高の盛り上がり♪。
みなさんも参加型で会場が一体となりとても楽しい公演となりました。
まずは漫才 青空一風千風さん
高齢者にもわかりやすいネタで大爆笑。
続いて、ジャグリングのつねむねさん
バルーンであっという間にリクエストのアニマルの出来上がり!
このつねむねさん
ゴム手袋を膨らますすごい肺活量です!!
写真じゃ伝わらないほどの、大爆笑のつばきの会でした
参加された方が、こんなに笑ったのは久しぶりと大好評。
とっても楽しかったです。
二日間、ありがとうございました。
今後もテレビやラジオなどでのご活躍、応援しております。

本日は朝一番に、高松南高校へ。
看護科専攻科2年生対象に、「認知症サポーター養成講座」を行いました。
フレッシュピカピカな看護師の卵ちゃんたちに
認知症の方を理解していただき対応の仕方を学んでいただきました。
受講後にはオレンジリングを、さっそく腕に入れていただきました。
これから、医療の現場で働く看護師さん
認知症の人の気持ちを理解して、対応してくれることを願っています。
✤認知症サポーター養成講座受講希望の方は、
当支援センター(担当:池田)まで、お気軽にご連絡をお願いします。
☎087-885-3333

今月もたくさんのイベントを企画してまいります。
✤地域交流つばきの会
「夢もわくわく希望もわくわく 風呂わく三と愉快な仲間たち トークショー」
浅草芸人さんが、漫談、漫才、ジャグリングを披露
10月10日(土)13:30~15:00
✤和みの会~認知症になってもまんで安心できる町づくり~
今月は家族会です。
10月27日10:45~12:00
✤カメリアサロン会
10月17日13時~16時
苔玉を作ります。
事前申し込みをお願いします(材料費別途必要)。
たくさんの方のお越しをお待ちしております。

岡本荘では毎月ボランティアの方々のご支援のもと、様々な行事を行っております。各行事につきましては、ご家族・地域の方のご参加も大歓迎です!皆様のご来園をお待ちしております。

10月のつばきの会は、10日(土)に開催されます。
去年、東京浅草よりボランティアで来ていただいた「風呂わく三」さん、
今年は、ジャグリングの「つねむね」さん
漫才の「青空一風千風(あおぞらいっぷうせんぷう)」さんも共演されます。
お笑いの楽しいひと時を過ごしませんか??
もちろん、「お風呂体操」もあります。
気軽に体を動かし、漫談・漫才で笑って体の奥から活性化させましょう。
日時:10月10日午後1時30分~午後3時
場所:岡本荘椿温泉研修ホール
入場料:無料(笑ったあとは、温泉も無料でどうぞ)
問い合わせ:岡本荘支援センター(黒川)☎087-885-3333

お健やかに敬老の日を迎えられ、心よりお喜び申し上げます。
敬老週間、デイサービスでは、毎日日替わりで、ボランティアさんによる芸の披露で、楽しませていただきました。
マジック、歌、大正琴、踊り、相撲甚句・・・
たくさんのボランティア様、ありがとうございました。
昼食は、敬老の日御膳
厨房手作りのお弁当に利用者さんも舌鼓み
とっても美味しくいただきました。
利用者の皆様、
これからも、お身体にお気をつけて、
一日一日を大切にお過ごしくださいませ。

公益財団法人 社会福祉振興・試験センター主催の海外視察研修に、9月1日~13日の13日間、参加させていただきました。
福祉先進国と言われる北欧の行政、施設を視察しました。
「自立支援」「自己決定」「利用者本位」を基本理念とし、徹底されている印象でした。
制度、生活スタイルは違いますが、介護の本質のところは同じだと感じました。
施設は、設備もハイテクノロジーな部分が随所で見られました。
どの施設も中庭が広く緑豊かで、外で過ごせるスペースを確保されています。
そして、居室は全個室で、とても広く、家具を持ち込み、その人らしさのお部屋になっています。
天井に移動式リフトが設置されており、介護者への配慮もみられました。
その人らしさの生活を追求し、最期も、家族との関わりを大切にしながら、自然な形をとっています。
たくさんの物を見、学び多い研修でした。

先日、台風で延期になった支えあい事業、9月1日に無事、開催されました!!
今朝も大粒の大雨で心配でしたが、9時のお迎えの時間にはすっかり雨もあがり、54名の方が岡本荘に来荘されました。
午前中は健康チェック、温泉入浴、そのあとは人権DVD鑑賞されました。
昼食は、さぬき人!おいしいおうどんと稲荷寿司に舌鼓です。
昼食の後は、恒例の介護予防体操と歌声広場です。
歌声広場では、ボランティアさんのアカペラ伴奏と職員の息の合ったリードで、皆さん楽しまれました。
今年度も、円座地区の皆様が4回に分かれて支えあい事業に参加されます。
職員一同、楽しみにお待ちしております。
