ライフスタイル
9月27日(土)16:30~18:30
えんざにて、秋月会を開催します。
ステージ、バザー、お茶会と盛りだくさんです。
ステージでは、劇団まるさんの登場。
フラダンスでは、きっずデイの生徒さんもいっしょに踊ります。
お茶会のお点前は、円座校区婦人会の皆様です。
先着50名となりますので、お早目にどうぞ。
バザーは、ポップコーンにフランクフルト、たこ焼きに、やきぞば・・・
しっかり食べて飲んでくださいね。
きっずデイによるゲームコーナーあり。
豪華景品も準備しております。
フリーマーケットで掘り出し物もありますよ。
短い時間ですが、利用者さん、ご家族さん、地域の方々と楽しい時間を過ごせればと思っております。
お気軽にお立ち寄りください。

夏休み恒例そうめん流しをしました。
きっずデイの子供たち7名が参加され、とてもにぎやかでした。
そうめんはもちろん、ぶどう、トマトも流れてきて、子供たちは大喜び。
ご利用者の方は「そうめんが美味しい」とたくさん食べられ、好評でした。
職員もそうめん流しを楽しみたかったのですが、そうめんを流すのに追われ・・・
仕事終わりにたくさんいただきました。
竹はケアセンター松縄から借り、次はカメリアデイサービスへ受け継がれていきました。

香川県健康福祉部長寿社会対策課製作(発行)のテキストが完成しました。
去年、円座げんきっ子クラブの子供たちが、えんざに来て、お年寄りさんといっしょに絵をかきました。表紙の虹の周りの太陽は、利用者さんの手形です。明るさと元気をイメージしています。裏表紙は、思い思いに、お年寄りさんを見て書いています。
子どもたちが、認知症について学んでくれ、サポーターになってくれるととても心強いです。
7月11日円座小学校5年生全員を対象に、認知症サポーター養成講座を行いました。この時、このテキストを使いました。
認知症サポーター養成講座では、たくさんの質問があり、関心の大きさを感じました。地域をあげて高齢者に優しい町になっていってます。
高齢者に優しく声をかけてくれる子供たち、子供たちを温かい目で見守る高齢者、本当にすてきな町です。

えんざには、AEDが設置されています。
今日は、救急蘇生の基本と、AEDのデモストレーションを行いました。
職員の中には、緊急時に遭遇したことのない職員もおり、万が一に備えて実際に行いました。
人が倒れていたら、まず意識の有無の確認。
意識がなければ、救急車依頼。同時に、胸骨圧迫を開始。AEDの準備を行い、機械の指示に従います。
どんな場合も、落ち着いて行動。
落ち着いた行動がとれるためにも、日頃からの訓練が必要です。
えんざでも、定期的に研修を実施していきます。

ちょうどいい五月晴れのもと、えんざで利用者さん・きっず合同企画のバーベキューpartyを開催しました。
朝から外では、お父さん方がテントを張って、
中では利用者さんがバーベキューの準備
11時スタート!
お肉にお野菜・・・
おむすびにお素麺まで、いろいろ揃えていました。
外で食べるごはんは、格別に美味しい!
きっずちゃんも、大賑わいで食べていました。
楽しいひと時を、皆で過ごしました。
ありがとうございました。

えんざでは、3月より、毎週水曜日、利用者さんと職員で、昼食づくりを始めました。
最初は、カレー、シチュー、肉じゃがと、同じ材料を使うメニューから挑戦。
にんじん、じゃがいも、玉ねぎ・・・
切るのはお手のもの。
もちろん、炒めたり煮たりも、長年やってきた腕前
今月より、ばら寿司にいなり寿司・・・
利用者さんの方が、良く知ってる献立となりました。
今後も、利用者さんの慣れ親しんだ料理を作っていく予定です。
お料理のアシスタントをしていただけるボランティアさんを募集中です。
作ったあとは、皆さんで昼食タイム!
試食していただきます。
ボランティアご希望の方は、えんざ☎087-885-1165(山地)までお問い合わせくださいませ。

毎年恒例のお花見、今年も空港公園へ出かけました。
今年は、利用者さん、家族さんはもちろん、ボランティアさん、きっずちゃんに保護者の方と、大所帯でのお花見となりました。
きっずちゃんは、リュックにおやつを詰めて、マイクロバスでは遠足気分で大はしゃぎ。
きっずちゃんたちの楽しい様子に利用者さんたちも、わくわくしながらお花見を楽しみました。
満開の桜のもとで、お弁当を食べ、外の空気をしっかり吸って、散歩をして・・・
とても気持ちのいい一日を過ごしました。

平成26年度きっずデイの説明会を開催しました。
来年度は8名の登録となります。
世代間交流を目的に、ご利用者にとっては、子供のpowerをもらい、また、役割を持つことが目的。
きっずにとっては、おもいやりの気持ちを養うことが目的となります。
また、保護者の方にも、高齢者施設を知っていただく機会としております。
今回も、説明会において、認知症サポーター養成講座を取り入れました。
みんな熱心にお話しを聞いていました。
きっず認知症サポーターの活躍が楽しみです。

平成26年度えんざきっずデイの申し込みは、定員となり締め切らせていただきました。
たくさんのお問い合わせ、ありがとうございました。
今後も相談や見学には、継続して対応してまいります。
お気軽に、お声かけください。

小規模多機能型居宅介護えんざにおいて、第三者による外部評価を受けました。
地域密着型サービスの評価は事業所自らが実施する「自己評価」と評価機関が実施する「外部評価」から成ります。
サービスの質の評価の客観性を高め、サービスの質の改善を図ることを狙いとするものです。
自己評価及び外部評価の実施並びにそれらの結果については、後日、インターネット上で公表されます。
今後とも、職員一同、えんざの理念「笑顔・信頼・尊厳」を念頭に、サービスの質向上に努めてまいります。
お気づきの点等がございましたら、お気軽にお声かけください。
