ライフスタイル
明けましておめでとうございます。
昨年は、きっずデイ(学童保育)を始め、地域との交流の機会をたくさんいただきました。
今年も、地域へどんどん、出ていきたいと思っております。
本年もよろしくお願い申し上げます。

利用者様、ご家族様、きっずのみんなと保護者の方、ボランティアさんにも参加していただき、にぎやかに望年会を行いました。
鍋パーティーで、お腹いっぱいになり、大満足。
しっかり食べた後は、サンタクロースの登場
皆で大はしゃぎ、そしてプレゼントをもらって大喜び。
楽しいひと時を、ありがとうございました。

今年度よりOPENしました「きっずデイ」、来年度の募集を開始しました。
「きっずデイ」は、高齢者との日常的な交流を目的とした、5名の少人数制の学童保育です。
詳しくは、広報誌にUPしております。
お問い合わせは、えんざ 遠藤・藤枝まで。

9月21日夕方より、えんざ駐車場にて第1回秋月会を開催しました。
きっずデイの保護者、地域や学生ボランティアの協力があり、バザー、ステージ、ゲームと催しもたくさん行うことができました。
そして、地域の方、利用者家族様も大勢来ていただき、にぎやかに交流を持つことができました。
クライマックスは、竹灯りのもと、秋の雰囲気を肌で感じていただきました。
ありがとうございました。

平成25年9月21日(土)18:00~19:30
えんざ駐車場にて、秋月会を開催いたします。
ゲームやバザー、ステージと盛りだくさんな内容を用意しております。
きっずデイの子どもたちも、夏休みに汗を流して練習したフラダンスを踊ります。
そして、バザーの売り子のお手伝いもします。
ぜひ、子供からお年寄りまで楽しめる秋月会、たくさんの方のお越しをお待ちしております。

夏休み、毎日、きっずちゃんが朝から来てます。
自分たちで一日のスケジュールを決め、朝は勉強にお手伝い
午後から、遊びや利用者さんとゲームをしたり・・・
あいにく、今年は酷暑のため、室内で過ごすことがほとんどです。
ちょうど、ボランティアさんも来られるようになり、なにかとにぎやかな「えんざ」
昔のお家のようです。
あと少し、にぎやかな毎日を元気よくすごしたいと思います。

毎月恒例のフラダンスの訪問
今月は、きっずデイの子どもたちも参加しました。
フラダンスボランティアさんからのプレゼントのスカートを身につけ、レイ、髪飾りと衣装もばっちりです、
少々、緊張気味でしたが、ボランティアさんといっしょに踊り、利用者さんも微笑ましく観覧されていました。
9月21日お月見会のも出演します。
夏休み、しっかり練習してすてきな踊りを披露してくれる予定です。
お楽しみに。

和みの会キャラバンメイトが円座小学校で認知症サポーター養成講座を開催しました。
昨年に引き続き、円座小学校5年生129名の認知症サポーターが誕生しました。
とっても熱心で、質問もたくさん出ました。
「どうやったら認知症にならないですか?」
「認知症になったら死ぬのですか?」
「認知症の人に出会ったら、どうやって声をかけたらいいですか?」・・・
そして、皆さんに「和みのステッカー」を配りました。
夏休みにこれと同じ「和みのステッカーを町で見つけよう」企画。
お店やお友達のおうちに貼ってありますので見つけてください。
ステッカー5つ見つけてカードを持ってえんざまで来てくれると、景品と交換します。
たくさんの方のお越しをお待ちしております。

5月20日運営推進会議&防災訓練を実施しました。
夜間想定の避難訓練の様子を、高松市南消防署円座出張所、自主防災会長、民生委員会長、消防団等、地域の皆様に見ていただきました。
夜間は、宿直1名・夜勤介護士1名の職員と、泊り利用者は5~8名です。
緊急時は、地域の方のご協力をお願いいたします。
避難訓練のあとは、消火器の使い方を学びました。
きっずの子どもたちも一緒に参加しました。
参加された皆様、今日は暑い中ありがとうございました。

★円座校区放課後子ども教室の開講式が5月11日体育館で行われました。
今年も、80名近い児童が登録され、また、ボランティアの方々も多数参加されていました。
えんざも、利用者と職員がボランティアとして、最初から関わらせていただき、顔なじみとなっています。
今年も、よろしくお願いします。
★円座小学校運動会が5月18日青空のもと開催されました。
えんざのきっずちゃんの頑張る姿を応援に行ってきました。
とってもいい笑顔で、張り切っていました。
★地域にある「リトルガーデン」さんより、お花の魅力をお伝えしたいと、利用者さんと職員に招待状が届きました。
週末は大勢の方でにぎわっていましたが、定休日に特別ご招待ということでプライベート感覚でお花の素晴らしさを堪能してきました。
「リトルガーデン」オーナーさん、お花の魅力をたくさんの方に知ってもらいたい、お花を見て幸せな気分を味わってほしいと・・・
また、地域に何か貢献したいとお声かけいただきました。
薔薇の季節、本当にすてきな時間を過ごしました。
ありがとうございました。
