ライフスタイル

トップページ>ライフスタイル
広報誌ダウンロードフォトギャラリー
🌸花見喫茶🌸
update:2017.04.12

4月12日(水)
14:00~


今年も玄関前の大きな桜の樹を見ながら花見喫茶を開催しました(^^)v

今年は天候☀に恵まれず☂・・・延期延期を繰り返して「3度目の正直」

桜アイス、カステラや和菓子も4種類から選んでいただきなんちゃって抹茶や温かい飲み物を飲みながら昼下がりのティータイムを🍵

桜をバックに施設長との記念撮影もされ皆さん楽しめれていました。






















🎆創立50周年記念!?夕涼み会🎆
update:2017.08.27

8月26日(土)
18:30~

🎆香東園創立50周年記念!?夕涼み会🎆

を開催いたしました。

朝から小雨がパラついて開催が心配されましたがなんとか無事開催できました~(*^^)v

☆今年は大きな節目の年なので演目も4→5と増やしましたよ!!

演目
ジェントル様の歌唱
スタジオ・アメディオ様のフラメンコ
アロハ・オハナ様のフラダンス
利用者様の歌唱
高松よさこい連様の踊り

ボランティアありがとうございました
寒川高校専攻科様
四国医療福祉専門学校様

協賛企業
株式会社 たまも様
株式会社 ふたば様
かがわ調剤薬局株式会社様

多くの皆様のご尽力で今年も無事、夕涼み会を終える事が出来ました。
ありがとうございます。




防災の日に非常食を食べてみました(^^♪
update:2017.09.06

9月1日(金)

防災の日ですね。

ウィキペデイアよると
「防災の日」は、1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定された。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。また、例年8月31日 - 9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。制定前年の1959年(昭和34年)9月下旬には、9月26日に上陸した伊勢湾台風が史上まれにみる被害をもたらした。

一方では、台風シーズンに制定されたことにより、台風や前線による大雨によって防災訓練が中止になる事例も発生している。「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であった。しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となっている。


5年前に購入した非常食の賞味期限が切れるので利用者様に給食で提供しました。
非常食を食べる機会がないことが一番なのですがいざという時に市販の非常食を利用者様が食べられて「硬い」「味が濃い」等食べてみなくてはわからない事があります。

50食用の炊き出しセットも少しずつお湯の量を変えてより食べやすい硬さのお湯の量を見極めようとしてみましたよ( ..)φメモメモ

特養は給食の主食を非常食に置き換えて提供
デイサービス・軽費は主食・副菜・豚汁を非常食で提供し、主菜だけを給食に

味は塩分が多いようで皆さん「味が濃い」と言われていました。
非常時には主食の炊き出しセットだけなのでこれくらいの塩分は必要なのかもしれませんね・・・

利用者様も非常食を食べることで少し防災への意識が高まったように思います。

準備が整いました(^^♪
update:2016.12.31

香東園の玄関

今年は看護師さんが生けてくださいましたよ🐢

やはりお花があるととっても✾華やかですね✾

明日は利用者様が玄関での記念撮影を楽しみにされています📷

いつもありがとうございます
update:2016.11.11

平成28年11月11日(金)

徳武産業の職員様が早朝より施設の外周を清掃ボランティアに来てくださいました。

職員だけでは落ち葉の片づけや外回りの清掃はなかなか行き届かず大変なので本当に助かりました。

地域の皆様に支えられていると実感しました。

🐢敬老会🐢を開催しました
update:2016.09.19

9月19日(月)

🐢敬老の日🐢

利用者様の益々のご健康をお祈り申し上げます。

午前中は交流ホールにて式典があり、今年も多くの利用者様が節目の年を迎えられ🌹花🌹を贈らせていただきました。

可愛らしい児童も参加してフラダンスもありゆったりした気分で昼食へ

プメハナオリタヒチフラダンスのFBは↓↓↓
https://www.facebook.com/pumehanatakamatsu

昼食会は希望されたご家族も一緒に召し上がっていただいています。

なんと!!
今年はご家族様の食数が🍱51食🍱
厨房は大変だったと思います。

食後は各部署での催し物に

特養2階は👘二人羽織👘
特養3階は📹スライドショー📹
軽費は中條施設長による🍵抹茶の接待🍵

ご家族様を交えながらとても楽しいひと時を過ごしました。

梅ジュースをつくりました
update:2016.07.30

特養2階の利用者様に手伝っていただいて梅ジュースを作りましたよ

青梅は施設内で提供を募集したところ、介護士さんが家から持ってきてくれました
(ありがとうございます)

今回は久々に作るのでクックパットで簡単に早く作れる方法を採用しました。

梅はよく洗って冷凍していたものをグラニュー糖と交互に瓶の中に入れて作ります。

凍った梅が「冷た気持ちいい」ときれいな層になるように入れる姿を囲んで皆さん楽しそうです。

毎日、職員が瓶を上下にゆするのを忘れないように利用者さんが教えてくれて無事完成しました。

8月14日の水分補給でみんなで味見しま~す。

お盆に自分たちで作った梅ジュースを味わうのもいい感じでしょ?

14:30~特養各階で試飲しますのでお近くの方はいらしてくださいね🌹


聖母幼稚園様の来園(^^♪
update:2016.07.07

聖母幼稚園 年長さんが踊りや歌の発表に来ていただきました❤

7月7日(木)
(今年は七夕に来てくれました!)
地域交流ホール
14:30~15:10

可愛らしい幼稚園児の姿に利用者様は大興奮!

初めて披露する組体操もあったそうですがとっても上手に出来ていましたよ~(笑)

歌の合間には利用者様とじゃんけんをしてふれあいがあり、ひ孫のような子供たちに終始笑顔が絶えません。
来園していただくだけでも利用者様は大喜びなのに七夕飾り🎋お花までいただきました。

花と七夕飾りを見るたびに年長さんのことを思い出しますね❤
ありがとうございました。
ぜひ又いらしてくださいね~

香東園は随時ボランティアの受け入れをしております。

柏原スタジオファミリー様の訪問がありました
update:2016.07.04

柏原スタジオファミリー様の歌と踊りのボランティアに来てくださいました。

平成28年7月4日(月)
14:00~15:15

♫演歌♫に合わせて利用者様の間を💃踊って💃いただきました。

のびやかな歌声に利用者様もウットリ

県内の施設を順次訪問されているそうで昨秋の岡本荘に続き香東園に来てくださいました。









































































「みまもりタグアプリ」のダウンロードにご協力ください
update:2016.07.08

ダウンロードにご協力ください
先月、お願いいたしましたが実証実験に必要な十分のボランティアが集まっていません。
ぜひとも皆様のご協力をお願いいたします。

6月7日(火)
ALSOK(総合警備保障株式会社)様にお越しいただき、全国に先駆けてさぬき市で実証実験を開始したアプリの説明会がありました。

4月から地域見守りネットワークの構築に向けた実証実験を開始しているそうです。
ご高齢になっても安心して住み続けられる仕組みにするためにアプリのインストールにご協力お願いします。

実証実験の利用者様はさぬき市在住の方ではありますがアプリをインストールしていただけるボランティアはさぬき市に限らず少しでも多くの方のご協力をお願いいたします。

実証実験期間(予定)
平成28年4月1日~平成29年3月30日

無料アプリをダウンロードすれば、あなたもボランティアに。
スマホでつなごう、安心の輪!


香川県で1人でも多くの方にアプリをダウンロードしてもらい地域全体で高齢者を支えましょう。

ボランティアの登録は不要です。スマホに「みまもりタグアプリ」をダウンロードするだけ。
送信する位置情報は匿名なので個人情報が漏れる心配はないそうです。

介護シューズで有名なさぬき市の徳武産業株式会社様の協力もあり小さなタグが違和感なく装着できる靴も提供されており、従来のような発信機を持つことが困難な方でも容易に使えそうです。

👟👟 👟👟 👟👟 👟👟 👟👟 👟👟 👟👟 👟👟

みまもりダグアプリの導入方法

ステップ1
無料のみまもりタグアプリをダウンロードしてください。
「みまもりタグアプリ」で検索することもできます。

ステップ2
スマートフォンに「みまもりタグアプリ」のアイコンが表示されます。
タップすると「みまもりタグアプリ」が起動します。

ステップ3
GPS機能Bluetooth機能ONにします。

みまもりタグアプリをご利用いただくにあたって
みまもりタグアプリのご利用には、スマートフォン等に搭載されたGPS機能とBluetooth機能をONに設定する必要があります。
※みまもりタグアプリはバックグラウンドでGPSを使用しますので、通常ご使用されるときよりも電池の消耗量が上がります。
なお、本アプリによる電池消耗量への影響の度合いは、ご利用の機種によって異なります。

ページのトップへ