ライフスタイル

トップページ>ライフスタイル
広報誌ダウンロードフォトギャラリー
マジックショー🎉
update:2015.10.26

朝夕の冷え込みと日中の温度差がありますが皆さま体調はいかがでしょうか?

香東園ではボランティアグループの慰問がありホールには
特養・軽費華山・デイサービス・盲養護の皆様が集結🌌

日時:10月26日(月)14:00~15:00
場所:地域交流ホール

ボラえもん様の慰問がありました。

1部:オカリナ演奏🎹

 ふるさと、もみじなどの童謡を優しいオカリナのメロディ♬で

2部:マジックショー🎉

 本格的なマジックショーに利用者様も
ビックリ仰天Σ(・ω・ノ)ノ!
 終了後の舞台裏で後片付けされているのが大変そうでした💦

3部:ハーモニカ演奏🎹

歌詞カードを配り、利用者様も一緒に口ずさんでいましたよ(^_-)-☆

  
ボラえもん様は同じ法人の岡本荘にも慰問に来てくださっており懐かしい方もいらして再会がうれしかったです

さぬき市はちょっと遠いかもしれませんが🚘ドライブ🚘がてらぜひまたいらしてくださいね~

お待ちしています

ボラえもん

特技を持っておりボランティアをしたいが場所や方法が判らない、まとまった時間はできないが10~15分であればできるといった人達を集めてチームを組んでの訪問(いろいろな出し物があるので1時間楽しく過ごしてもらえます。) 
幼稚園・保育所訪問、老人ホーム・老人施設訪問、その他子ども会・敬老会などの各種イベントの手伝い。

寒川祭に行ってきました(軽費)
update:2015.10.25

軽費老人ホーム 華山の利用者様と一緒に

さぬき市民文化祭

寒川祭

に行ってきました(^^♪

小学生のお抹茶のおもてなし(無料)

に参加して可愛らしい子供たちに接待していただきました。

市民文化祭だけあり多くの市民の方の作品を展示していましたよ
もちろん軽費の方の作品も展示していたのですが老人会や他の施設の作品をご覧になって

「創作意欲がわいた~来年に向けてたくさん作ります」

と力強い言葉を発せられていました✾

フラワーアレンジメントしたよ(≧▽≦)💛
update:2015.10.22

平成27年度花育活動事業に今年初めて応募していたの

見事、採択していただきました~(^^♪

日時:10月22日(木)13:30~15:30
場所:地域交流ホール(特養・軽費)
  :デイホール(デイ・盲養護)

講師の先生を2名ずつ派遣していただき各会場で賑やかにフラワーアレンジメントの講習をしました。
参加された方は講師の説明も右から左でどんどんオアシスに差し進めるので2時間を予定していましたが1時間で終了(≧▽≦)
夢中になって花を生けていたので時間がたつのが早かったですね~

🌹花はやっぱり心にゆとりを持たせてくれますね🌹
さわやかな花の香りと美しい色合いに参加者は生けながら癒されているようでした!(^^)!

皆さん、本格的な講師の指導をうけられて力作ぞろいですね~

参加者からは「またやりたい」との声が多数ありましたので花の里かがわ推進委員会様、来年もよろしくお願いします

今回の事業はいつもお世話になっている長谷川生花店様が全面的に協力していただき、予算以上の花を準備してくださったのでとっても豪華なアレンジメントになりました。

ありがとうございました(^^♪




祭りばやしが聞こえる(^^♪
update:2015.10.03

今日もとってもいいお天気ですね☀

お祭りシーズンなので香東園は休日はにぎやかですよ~

盲養護とデイサービス前で獅子舞の披露がありました。

今日は🐢亀鶴獅子さん🐢です。

頭には紙の飾りがあり舞っているうちにちょこっと落ちたのを利用者様が拾って嬉しそうに持って帰られました。

美しい赤い獅子はとっても迫力あり、利用者様の近くで舞ってくれるので皆さま大興奮でしたよ💛

明日は特養で獅子舞がありますので見に来てくださいね~

軽費 華山ではビアガーデン♪
update:2015.09.27

今日は秋の名月ですね~

デザートは月見団子です。

今日は地元のお祭りもあるようですよ

祭りといえばやっぱりお寿司~♥ですよね

昼食はお寿司とビアガーデンです。

お天気がいいので暑い~(^^ゞ
昼から飲むビールはとっても美味しそうでしたね♫

午後からもとっても暑いので

急遽

かき氷❥

もう秋ですが軽費はまだまだ暑いエナジーで頑張ってますよ

祭ばやしが聞こえる♪
update:2015.09.27

今日はお祭りが多いのでは?
秋晴れの祭りには最適のお天気ですね~

朝食後は石井自治会による獅子の慰問がありました♥

毎年、男山神社に獅子­舞の奉納しているそうで動きがとてもダイナミックでした。
赤くカラフルな獅子はとても美しく利用者様も太鼓や鐘にあわせて手拍子していましたよ!(^^)!

職員の佐藤さんの自治会でしたので獅子舞いの後は撮影会(^^♪
獅子や子供たちを見て利用者様は大喜びでした♬


祭りばやしが聞こえてきました(^^♪
update:2015.09.22

もう秋祭りが近づいてきましたね💚

香東園にも獅子の慰問ラッシュが始まりましたよ~

毎年、地区ごとに獅子の舞や色合いが違うので利用者様は楽しみにされています。

第一弾は♬
盲ホーム、デイサービス前にて

長尾町の白羽(しろわ)獅子です。

白と紺のとってもシックでかっこいい獅子でした。

白羽地区ってどんなところ?
古墳の町です💚
ゆっくり歩いて勉強したいなぁ・・・


白羽古墳

白羽地区は谷状に深く入り込んだ地区でその奥に古墳が点在します。今のところ4基の古墳が知られています。
白羽2号墳は尾根上にあります。非常にきれいな円墳で周囲も開発されてなく見事です。南向きに横穴式石室が開口しています。少し入口が小さく中に入りにくいですが、中の石室の様子も見事です。比較的小さな石を使用しているのが特徴です。
この古墳で大事なのは袖部の構造です。古墳の入口から羨道(せんどう)を通って遺体を安置していた玄室(げんしつ)に至りますが、その羨道と玄室の境に袖石があります。一般的に袖石は大きな石を縦に置くのですが、この白羽2号墳は小さな石を他の石積の箇所と同じように積んで袖を造っているのです。このような石室は横穴式石室でも古い特徴です。
さぬき市内の横穴式石室のほとんどは6世紀後半以降に造られたものですが、白羽2号墳は少し古く、6世紀半ばぐらいになりそうです。
 今までに発掘をした記録はありません。

http://ew.sanuki.ne.jp/sangwbhk/kohunclub/h190303.html
さぬき市古墳勉強会さまのHPよりお借りいたしました。  



施設長のお手前に(^^♪
update:2015.09.21

軽費 華山で敬老の日は
初めてのイベントを行いました💚

豪華な敬老弁当の後~
🍵ティータイム🍵

中條施設長に入れていただく抹茶タイム(^^♪

お茶碗は以前軽費に入居されていた利用者様が趣味でたくさん作られた抹茶茶碗を寄贈していただいたものです。

現在も入居されている奥様のお気に入りの茶碗もあったようで懐かしそうに茶碗を見ておられました。

施設長が一服一服立ててくださるので利用者様は皆さんは大喜び ´∀`*ヶラヶラ

抹茶を立てるための道具は施設長が持参してくださり、漆職人だった利用者様はお道具を入念に見ておられましたよ(^^♪

施設長、来年もよろしくお願いいたします💖

抹茶 一服の語源

「一服しよう」は抹茶が語源 「ちょっと一服しようか」?一休みしよう、という意味で使われるこの言葉は、実は語源は抹茶にある。抹茶は、八百数十年前中国(宋)留学から帰国した栄西禅師が、茶の種子を持ち帰り栽培を勧め、あわせて抹茶方法の飲用を紹介したことに端を発する。時の将軍源実朝に現在でいう「二日酔い」の快復に一服の抹茶を呈茶し、即時に快癒したと古文書にあります。さらに栄西は「喫茶養生記」で薬効効用を述べた。以後「お茶=漢方薬」としての認知が広まり、お茶は薬同様に『一服、二服』と数えるようになったとされる。

敬老を祝う会を行いました(^^♪
update:2015.09.21

秋晴れの佳き日に、利用者様のご長寿を心よりお慶びを申し上げます。

敬老の日に利用者様の長寿を祝してささやかな祝いの会を催しました。

♪フラメンコ舞踊♪
アメリオ様の慰問がありましたよ

初めて見る本格的なフラメンコの軽快なリズムに利用者様もノリノリ♬

毎年恒例の1年を振り返ってのスライドショーは今年も好評で皆様の笑顔の写真にほっこりしました💚

🐢敬老の祝い膳🐢
今年は事務員さんに加え、看護師さんにも手伝っていただいてたくさんのお弁当を作りましたよ🌰
他の部署の方に手伝っていただけたからこそ時間通りに仕上がりました。

大きな行事をするときはチームワークが大切なんだとつくづく感じる一日でしたね🌼

そもそも、どうして敬老の日はできたのでしょうか?

それは1947年
兵庫県多可郡野間谷村の門脇村長と山本助役が
提唱した『としよりの日』が始まりでした。
『としよりの日』とはまた、直球な名前ですが…。
のちに改名されるのでご安心を。

この日が作られた目的は、
「老人を大切にし、老人の知恵を借りて村づくりをする」
というものでした。

そしてなぜ9月の15日が選ばれたのかというと、
農閑期にあたり気候もいいのが9月中旬だったからだそうです。
野間谷村の地区では、毎年としよりの日には敬老会が開かれて
おりましたが、それが兵庫県全体に広がり、さらに全国に広がりました。

その後、「としより」の表現は良くないということで、
1964年に『老人の日』となったようです。

それがさらに『敬老の日』になったのはその翌年。

野間谷村から政府への、繰り返しの働きかけによって、
晴れて国民の祝日となりました。
ちなみにこの記念日は日本固有のものであり、
他の国にはありません。


新しい自販機が入りました«夢の貯金箱»
update:2015.09.05

💚軽費 華山に、新しい自動販売機が入りました💚

「夢の貯金箱」

あなたの1本が社会貢献の”力”になっています。

1本購入毎に、¥10が日本財団に寄付されます。
「みんながみんなを支えるを目指して。社会貢献活動を実施中!」

法人名入りの♬オリジナルの自販機♬
とてもかわいいです。

脱水予防に、ちょっと息抜きに・・・
ラインナップも豊富です。

建物の外側(入り口横)に設置しておりますので近くのグランドを利用される方が早速購入されていましたよ(^^♪
皆様、近くにお越しの際は香東園で☕カフェブレイク☕はいかがですか~

ページのトップへ