ライフスタイル
朝夕、秋の気配が感じられる9月19日(木)
香東園から30分ほど山道に揺られながらお参り
に行って来ました。大窪寺はスロープがあるお寺
で、車いすの方でも気軽に立ち寄れるところです。
もう少しするときれいな紅葉が見られ、インスタ
に掲載するには絶好の場所として有名な所です。
まだ気温が高く、紅葉を見ることはできなかった
ものの麓より気温が低く、一足先に秋が来た雰囲
気でした。大窪寺と言えば、景色の他に大きなわ
らじも参拝者の目を引くものとしてあります。わ
らじを見上げてご利用者はこのわらじを履く人の
大きさを想像したのではないでしょうか。

さぬき市志度にあるお寿司屋さん、『冨士屋』さんが、今年も盲養護老人ホームの入所者様に、お寿司を差し入れて下さいました✨
毎年、敬老の日をお祝いするかたちで、入所者様の希望を聞いて下さり、美味しいお寿司を持参して下さっています。
その為、入所者様の中には、敬老の日のお弁当よりも、頂くお寿司を楽しみにしておられる方も多くおられます。
そんな『冨士屋』さんが、お寿司の差し入れを下さるのは、今年で何と45年目です!!
『冨士屋』の皆様には、ひとかたならぬご厚誼を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
入所者様からのお礼として、毎年、お礼の言葉と合唱を贈らせて頂いております他、年に2回程外食に寄らせて頂いております。
(今年も11月頃に寄せて頂こうかと、園内で検討中です)
本当にありがとうございました。
『冨士屋』さんのホームページはこちらです。
盲養護老人ホームのホームページはこちらです。

特養3Fのご利用者が、高松市内にある郊外型店舗の
リニューアルした「ゆめタウン」に行きました。食事は、
多種の店舗が集合しているフードコートで摂りました。
それぞれの好みに合わせ、焼肉丼、ラーメン、お好み焼
き、たこ焼きなどを食べて、久しぶりの外食に堪能して
いたようです。その後自由行動となり、買物やペットシ
ョップで一時の余暇を楽しんでいました。
最後にご利用者から「楽しかった」という言葉が聞け
るだけで我々は満足な気持ちに浸れました。

9月16日(月)年長の方を敬い、感謝の気持ちを
伝える敬老の催しが、開催されました。式典では、喜
寿、米寿、白寿、百寿、百歳を超えている人たち(1
5名)にささやかな花束が施設長から手渡されました。
人前でもらうという気恥ずかしさよりも花をもらえる
という嬉しさの方が強く、満面の笑顔で応えていまし
た。元々敬老の日は9月15日で固定されていたもの
が、2003年より9月の第3月曜日になりました。
式典後、特養2,3F、軽費で各イベントを介護士
さんらが考え、一日中長寿のお祝いムード一色に包ま
れていました。

令和最初の夕涼み会が9月1日(日)に開催さ
れました。残念ながら途中雷雨に見舞われ、最後
までプログラムを終了することはできませんでし
たが、ご利用者にとっては想い出に残る行事にな
ったのではないでしょうか。
今年の参加団体は、三木高校書道部、志度高校
新体操部・チアリーディング部、さぬき舞人でし
たが、最後のさぬき舞人さんは演舞を一つも見せ
ることができず、関係者一同申し訳なく思ってお
ります。是非とも来年来ていただき、華麗な舞を
見せていただきますよう心から祈っております。
夕涼み会にご参加いただきました方々には、一
人ずつお礼を申し上げるべきところですが、より
一層ご利用者が満足いく園の運営に携わることで
お礼の言葉に変えさせていただきます。
ありがとうございました💛

皆様方におかれましては香東園の運営につきまして
日頃よりご理解、ご支援を賜り感謝いたしております。
つきましては、香東園で今日夕涼み会が開催予定なの
ですが、天候が崩れるという予報も出ていますが、開
催することが、13時に決定されました。雨の対策を
取りつつ準備をしております。ご家族様、並びに地域
の方々に日頃の感謝の意味を込めましてご案内申し上
げます。どうか来られる際には、雨対策を準備万端講
じてお越しください。
なお、車でお越しの方は香東園東隣の七星食品従業
員駐車場をご利用ください。

8月1日(木)と8(木)に特養が長い梅雨明けを
待っていたかのようにドライブに出かけました。しか
し最近の夏は殺人的な暑さで、場所と時間の選定には
最大限気を遣いました。
今回お邪魔させていただいのは、隣町の卵産業が経
営しているオシャレでかつ新鮮な卵を使用したデザート
が食べられるDanranです。車椅子利用でも安心して
使用することができますし、予約をしていると最大限
の配慮をしてくれる高齢者にやさしいお店です。
顔よりも大きいのではないかと思うようなシュークリ
ームやパフェに、最近味わったことが無いおいしさに
舌鼓を打っていました。ご利用者の笑顔が企画した相
談員の満足感につながっていました。

さぬき南中学校バスケットボール部の皆さんが、清掃ボランテイアとして特養の施設に来園をされました。
20名の学生と引率の先生方とで、特養フロア内の窓や廊下、ご利用者様の居室ベッド周りや車椅子、テーブルの下に至るまで、普段はなかなかできない所も隅々まで清掃をして頂けました。
さぬき南中学校の皆さんは、毎年夏休みのこの時期に清掃活動へと香東園に来ていただけています。清掃中には入所中のご利用者様との関わりもあり、入所者の皆さんは学生さんの姿に感心され、元気も貰えたと話されていました。
さぬき南中学校バスケットボール部の皆さんには、今年も清掃活動にて香東園を綺麗にして頂き本当にありがとうございました。熱中症に気をつけて、バスケットボールの練習も頑張ってください。

7/18(木)、22(月)の2日間にわたり特養の
ご利用者がコトデンを利用して三越まで行きました。
ご利用者の中には以前利用したこともある方がいて、
懐かしさが弾けていました。中には三越で買い物する
ぞと意気込んでいた人もいましたが、地元のスーパー
よりも高価なものが多くウインドウショッピングに徹
していました。昔はコトデンで街に行くことがステイ
タスになっていた時期もあり、そのため園に帰り着い
た時の表情に何となくハイカラさがのぞいていました。
今回のコトデンを利用して途中駅で下車するという
リスクの高いものでしたが、長尾、片原町の駅員さん
途中傘をさしかけてくれた通り過がりの街の人、三越
での店員さんの親切な対応が、涙が出るぐらいうれし
く思いました。大変ありがとうございました。

7月1日(月)香東園全体で標記の訓練が行われまし
た。訓練では、大川広域西消防署寒川分署から5名の
署員が駆けつけてくれました。いつも笑顔で接してく
れる従業員がヘルメットを被って大声を出している姿
を見ると、嫌が応にも緊張が高まったようです。その
後、将来来ると言われている南海トラフ地震を想定し
た揺らぎ体験では、揺れの大きさに戸惑うばかりで机
の下に潜るという動作に至らない職員が目立ちました。
この体験で地震が来た時に何ができるのかを考えさせ
られたはずです。
