ライフスタイル
長尾聖母幼稚園の園児たちが元気を一杯持って訪ねて
くれました。毎年この季節に訪ねてくれて交流をしてい
ます。この日の交流は、特養だけでなく盲養護のご利用
者も含めて約50名集まりました。歌あり、昔ながらの
茶摘み手遊びありの時間を過ごしました。時間は一時で
したが、明日への糧を頂けたように感じました。今後も
交流は続けて行く予定です。

毎年恒例、さぬき市志度にあるお寿司屋さん『冨士屋』さんへ、外食に行かせて頂きました。
リピーターの方・初めて参加される方・付き添いの職員等、全員で16名もの大人数となりました。
移動するにも一苦労する人数でしたが、冨士屋さんの美味しいお寿司🍣の為ならなんのその。
事前に注文させて頂いていた念願のお寿司に舌鼓を打ち、純和風の店内でゆっくりと談笑し、とても楽しい時間となりました。
冨士屋さん、いつも貴重な機会を頂きまして、本当にありがとうございます。
是非、またお伺いさせて頂けますと幸いです。
冨士屋さんのホームページはこちらです。
盲養護老人ホームのホームページはこちらです。

毎年さぬき市主催で香東園老人介護支援センター
が実施している標記の事業がありました。6月11日
(火)は降水確率が高く出ていたにも関わらず、途中
陽射しが射す絶好の天候となりました。
カラテカワラ割り体験では、最初割れないのでは
と不安を訴えていた方もすべて割れたときは、自分
の力のすごさにびっくりした顔をしていました。
最後の花さじきでは疲れがピークに達していたと思
われましたが、海の青とガーベラの紫色の花の色の
コンビネーションに目を奪われていました。
今回の交流会で日頃誰にも言えない介護の苦労話
を同じ境遇の仲間に言えたことからか、バスから降
りた時の全員の表情が大変明るく素晴らしい笑顔に
見えたのは私だけでしょうか。

特養3階の人が中心となった生け花クラブの
月1度の活動が6月9日(日)にありました。
季節に応じた花にご利用者の思いを込めて
活けていました。活け終わるまではほとんど
話もせず、黙々と活けていました。施設に入
所する前まで活けていた方もおり、目を疑う
ような作品が多数並んでいました。
最後、作品を横にした本人の顔にはその思
いを込めた達成感が見えるようでした。

特養のご利用者が、6/5(水)~6(木)、12(水)
~13(木)の4日間にわたり、さぬき市亀鶴公園の
菖蒲を見学に行きました。前週では6月初旬とは思
えない気温の高さであったため、休憩では桜並木の
陰で凉をもらいながら、遠目で菖蒲を見学しました。
週末には菖蒲祭りがあるようで、駐車場には多数
のテントが並び,多数の観客を待ち望んでいるよう
でした。
今年の菖蒲は黄色が目立ち、華やかさを演出して
いるようでした。
ご利用者は花のきれいさを心に焼き付けたのか、
帰りの車の中では表情が和んでいました。

特養でうどん会食を地域交流ホール等で5/27(月)
・・・2F、5/30(木)・・・3Fで開催しました。いつ
も通り野原製麺所のうどん玉を麺棒で伸ばし、適当な幅
に切って、湯がき、皆で食しました。「これちょっと
ナン見たいやな」、「麺太くないか!」とか常に笑顔が
絶えない状況で麺打ちしていました。厨房の方がテーブ
ル近くでエビやなすび等の季節のてんぷらを揚げて、釜
玉とかけうどんで食べていました。日頃の給食とは違う
のか、完食した方も続出しました。やはり自分で打った
うどんは格別だったようです。

毎年の恒例行事となっている、香川県視覚障害者福祉センター様による当園見学会が開催されました。
5月とは思えない程に過酷な気温の中、今年は6名の方にお越し頂きました。ありがとうございます。
例年よりも少ない人数であった為、参加者の方お一人おひとりに対し、いつもよりも細やかな説明ができたのではないかと思います。
参加者の皆様も積極的に質問をして下さった為、活気のある見学会となりました。
見学の方が来られる際は万全の準備をしてお迎えさせて頂いているつもりですが、短時間での見学で、説明が不十分な点もあったかと思います。
気になる事、確認したい事がある場合は、お気軽に当園までご連絡を頂けますと幸いです。
見学会に参加された皆様、本日は遠路はるばるご足労頂きまして、本当にありがとうございました。
香川県視覚障害者福祉センター様、毎年貴重な機会を頂きまして、本当にありがとうございました。
これからも、宜しくお願いいたします。
盲養護老人ホーム香東園のホームページはこちらです。

5月20日(月)リスクマネジメント研修が特養
地域交流ホールで開催されました。参加者は、介護
士や看護師の他、厨房の職員やデイサービスの職員
も参加して盛大に行われました。内容は、ノーリフ
ティングケア研修で移乗用の用品として今回次の4
点を使用しました。①スライディングシート、②ス
ライディンググローブ、③トランスファーボード、
④フレックスボードの4点です。研修ではこの用品
を使用して、各々が介護を受ける側とする側に回り
交代で研修を受けました。研修に参加した介護士や
看護師から驚きの声が聞こえたり、される側の立場
でも楽だという意見が圧倒的でした。研修の指導者
になった香東園の職員も想像していた以上の効果が
得られたのではないかという手ごたえを感じていま
した。今後も様々な研修を積み重ねていきたいと考
えています。

香東園てんごの会「つぼ体操」が今日開催され、
10名の方が参加してくれました。このつぼ体操
は月1回第1火曜日に毎月開催されています。
時間は、14時から15時30分までの90分間
曲調に合わせて体操しています。体操に参加した
方の感想は、「元気がもらえた。よかった」とか
「こんだけ動くようになった」と元気よく腕をま
わしていました。この会は、予約申し込みなしで
当日参加でOKです。奮って参加してください。

今日から6月14日(金)までの6週間にわたり
寒川高校看護専攻科2年生の2名/週が香東
園に実習に来ます。特養、盲養護、デイサービス
の場所を1日ずつ移動しながら看護や介護の実習
を積み重ねていきます。先日行われた事前学習で
言われた注意事項に注意しながら、緊張の面持ち
で実習をしています。
