ライフスタイル

トップページ>ライフスタイル
広報誌ダウンロードフォトギャラリー
特養3階のご利用者が瓦町フラッグに行きました。
update:2018.11.16

11月15日(木)13:00から16:00まで瓦町フラッグで開催中の「戦中・戦後のくらし香川展」と同時開催の「平和記念展in高松」に行ってきました。戦中・戦後の国民生活上の労苦を映し出した写真を見て、昔を想い出したご利用者で感慨深く瞼を赤く染める方もいました。見学を終了した後、屋上に出て遠くに見える屋島を見ながら一息しました。

特養2階のご利用者が瓦町に遊びに行ってきました。
update:2018.11.13

特養2階のご利用者が11月12日(月)コトデンに乗って瓦町行きました。
瓦町では、ケーキ屋さんでケーキを食べました。

目の見えない方 見えにくい方のための福祉フェスタ2018に参加しました
update:2018.08.05

8月5日に、香川県社会福祉総合センター7階で開催された、
「目の見えない方 見えにくい方のための福祉フェスタ2018」に参加してきました。

香川県視覚障害者福祉センター様が主宰されている、毎年恒例、夏の一大イベントです✨

香東園は、施設相談にて参加させて頂きました。
会場にはさまざまな福祉用具の業者様の展示&販売や、生活支援センター等の職員の皆様による相談ブースがある他、
香川県立盲学校の校長先生の講演会、盲導犬や白杖の歩行体験等色々な催し物があり、沢山の方が来られており、たいへん賑わっておられました。

当園の施設相談ブースにも、入所相談や見学申し込み等ご希望の方が来て下さり、充実した時間を過ごす事ができました。


また、毎年、当園で集めているプルタブを香川県視覚障害者福祉センター様に寄贈させて頂くのですが…

今年は皆様のご協力のもと、なんと、119.5kgを寄贈させて頂きました!
プルタブは、盲導犬の育成や、車椅子の作成に利用されます。
ご協力いただきまして、ありがとうございました。


アクセスしやすい高松での相談会は、当園にとって、とても貴重な機会です。
開催して下さいました香川県視覚障害者福祉センター様、当園ブースにお越し下さいました皆様、本当にありがとうございました。
また来年、高松でお会いできることを楽しみにしています。


盲養護老人ホーム香東園のホームページはこちらです

野菜を作っています🍅
update:2018.07.17

盲養護老人ホーム 香東園では、2階のベランダ、裏庭で野菜を育てています。

トマト、バケツ稲、さつまいもなど。
利用者様が一生懸命お世話をしてくださり、色々な野菜がすくすくと育っています。
(草抜き等は、職員がお手伝いをさせて貰っています)

先日は、ハート❤型のトマトが採れました🍅

これからも沢山採れますように。


盲養護老人ホーム香東園のホームページはこちらhttp://www.koutouen.com/mou/index.htmlです

冨士屋さん外食🍣
update:2018.06.15

志度にあるお寿司屋さん『冨士屋』さんへ、7名の利用者様と外食に行きました🍴

握り寿司、散らし寿司、巻き寿司等の他にも、茶わん蒸しや赤だし、生ビール🍺
園ではなかなか食べられない、新鮮な魚🐟を使った専門店の味を、皆様思い思いに堪能されておられました。
中には追加注文をされ、お好きなネタを心ゆくまで召し上がられる方も…💕
(都合により参加できなかった方の分は、持ち帰りをさせて頂きました。
 夕食の時に、提供させて頂く予定となっています)

食後のお喋りも含め、とても楽しい時間となりました。
冨士屋さん、いつもお世話になりまして、ありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

香川県視覚障害者福祉センター様 施設見学
update:2018.05.27

ご自宅で生活されている方々からの「名前は知っているけれど、見に行った事はない」「距離的な問題等で、見学は敷居が高い」等の意見を元に、香川県視覚障害者センター様が広報にて希望者を募って下さり、見学会を開催しました。(有難いことに、昨年に引き続き2回目です✨)

今年は13名もの方に御来園頂けまして、賑やかな見学会となりました🎉

施設長より挨拶をさせて頂いた後は、施設概要の説明をさせて頂き、その後はお待ちかねの施設見学。
浴室、廊下、食堂、利用者様が実際に生活されているお部屋等々、色々な箇所を見て頂きました。
皆様熱心に見学・質問をして下さいましたので、時間が経つのがあっという間でした。

職員の方も質問を受ける事により、今後のケアへ反映して行きたい気付き等を得る事ができ、良い体験となりました。
今後も引き続き、このような貴重な機会を持つ事ができれば幸いです。

遠方より御足労頂きまして、ありがとうございました。



当園の紹介において、パンフレット送付,電話での説明を行わせて頂く事が多いのですが、『百聞は一見に如かず』とも言いますし、やはり一番お勧めしたいのが、施設見学です。
実際に施設内の設備に触れる事で、パンフレット📖等の文章・写真📷だけでは得られなかった気付きを得たり、電話☎では遠慮してしまうような疑問点を職員に確認する事ができます。
担当者(生活相談員)が出勤しておりましたら、土日の見学も対応可能です。
出勤日,行事予定等により、せっかく御来園頂きましても対応できない場合もありますので、可能でしたら、事前に日程のご連絡を頂けますと幸いです。


盲養護老人ホームのホームページはこちらです

花を飾っています
update:2018.03.27

ようやく春らしい気候になってきた昨今、香東園の敷地内では、木蓮やビオラが見頃になっています。
駐車場の桜も近日中に見頃になりそうです🌸
お花見の予定日まで持ってくれると良いのですが…。

敷地内に限らず、盲養護の施設内でも、百合や桜など、色々な生花🌼が飾られています。
空間を華やかにしてくれるのは勿論ですが、盲養護では、それ以外にも大きな役割を果たしてくれています。

それは、
造花にはない、生花ならではの香りと手触りを、ご利用者様方に伝えてくれるという役割です。

視覚に障害をお持ちの方の情報源は、聴覚や嗅覚、触覚となります。
ご利用者様方に、香りと手触りで季節の花を楽しんで頂きたい。
そう思い、取引をさせて頂いている花屋さん、綺麗に活けてくれる看護師さんの協力を得て、造花ではなく生花を通年で施設内の各所に飾っています。

盲養護にお越しの際は、ぜひ、施設内で探してみてください。


盲養護老人ホームのホームページはこちら[http://www.koutouen.com/mou/index.html]です

今年度7回目の介護教室を開催します!
update:2018.03.06

平成29年度第7回目の家族介護者教室のご案内です。


日時:平成30年3月16日(金) 13時~15時半
場所:香東園地域交流スペース
内容:『認知症との関わり方 
    介護生活に役立つノウハウ』
    地域サロン山本さん家代表 藤田浩子氏


「認知症との関わり方」についてのお話を

地域サロン山本さん家代表 藤田浩子氏をお招きし

ためになるお話やアドバイスを頂こうと思っています。

藤田氏の実体験に基づく自宅での認知症介護のノウハウなど

普段、なかなか聞く機会のないお話が聞けると思いますので

大勢の方の参加をお待ちしています。



お気軽にお問い合わせください。

香東園支援センター:0879-43-6227

石田小学校に認知症サポーターが誕生しました!
update:2018.02.20

1月20に石田小学校の授業の一環で行われた

認知症サポーター養成講座にキャラバンメイトとして

参加してきました。

認知症について、小学生にどう伝えれば良いか

期待半分、不安半分で用意したスライドの説明を

させてもらいました。

生徒さんには、養成講座の前に担任の先生から、

説明をして下さっていたおかげで皆とても熱心!!

説明を始めると同時に、教室中に広がった

メモを取る鉛筆の音に驚かされました。

講座後は、代表の生徒さんにサポーターの証の

オレンジリングと修了証書とを受け取ってもらい

新たな認知症サポーターの誕生です!



後日、先生が子供たちの感想を送ってくださいました。

そこには、純粋で率直な感想が溢れていました。

私たちは、日頃認知症の方に接する機会が多いので

当たり前と感じていることも、子供たちにとっては

不思議だったり、驚きだったり・・・

子供たちの感想に、説明をした私たちまでが、

新鮮な気持ちにさせらると同時に、もっともっと

認知症という病気に対する理解を深める必要があると

決意を新たにしました。



理学療法士の大隅先生に来てもらいました!
update:2018.02.15

今年初の介護教室は、さぬき市民病院で理学療法士を

されていた大隅先生をお招きしました。

今回は「姿勢をよくする健康体操」がテーマ。

先生の楽しいお話と、力のはいった実演を交え

アッという間の2時間でした。

姿勢を良くする体操に加え、転倒予防の体操や

肩こりを改善する体操などを教えて頂き

最後は参加した方皆さん、身も心も軽くなり

腕もこんなに伸びるようになりました(!)

健康寿命を伸ばすために、苦になるほどの運動ではなく

毎日軽い運動を続けることが大事とのこと。

大隅先生は、毎日運動を続けて10年まえよりも

血管年齢が30歳以上若返っているとか・・・

毎日の積み重ねが大事なんですね!

ページのトップへ