ライフスタイル

トップページ>ライフスタイル
広報誌ダウンロードフォトギャラリー
2018年 新年おめでとうございます
update:2018.01.01

新年おめでとうございます。皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えの事とお慶び申し上げます。
  旧年中は香東園に対しまして、ご利用者様並びにご家族様、地域の皆様、行政関係各位からの温かいご支援とご協力を賜り、無事新春を迎えることができましたことを心より御礼申し上げます。

年なんか関係ありません!
update:2017.12.28

写真は手芸倶楽部に参加されている河野輝子さんです。

先日、怪我をして今はやむなく車椅子を使っています。

そのため、手芸倶楽部もお休みしていたのですが・・・



「家で一生懸命作ってきたで!!」

こんな素敵なバッグを作って見せに来てくれたので

     思わず写真をパチリ📷

快く満面の笑顔で写真撮影に応じて下さいました。

輝子さんは、なんと御年93歳。

怪我をする前から、ゲートボールに銭太鼓、傘踊りetc

とても多趣味な方です。

怪我をして、一時はどうなるかと皆心配したのですが

私たちの取り越し苦労だったようです。

いくつになっても、バイタリティ溢れる輝子さんを

見ていると私たちまで元気になれます。

輝子さんの今の目標は、怪我を早く治して

ゲートボールや銭太鼓、手芸倶楽部に復活すること!

銭太鼓の同好会の仲間を増やすこと!

年をとっても、輝子さんのように生き生きと過ごせると

素敵ですね。

輝子さん!目標達成に向けて頑張ってくださいね!!

皆で応援していま~す!







来年の介護教室のご案内です
update:2017.12.26

平成29年度第6回目の家族介護者教室のご案内です。


日時:平成30年1月22日(月) 13時~15時半
場所:香東園地域交流スペース
内容:『食べる力を保つアドバイス』
    さぬき市民病院 言語聴覚士 名出美紀先生
   『法テラスって何?』
    日本司法支援センター 弁護士 米山佳宏先生



前回の家族介護者教室でリクエストがあった

「食べる力を保つ方法」についてのお話を

さぬき市民病院の言語聴覚士の名出先生をお招きし
法テラスの利用についてお話をして頂く予定です。

普段、なかなか聞く機会のないお話が聞けると思いますので

大勢の方の参加をお待ちしています
ためになるお話やアドバイスを頂こうと思っています。

また、弁護士の米山先生にもお越しいただき、

加齢に伴う理解力の低下等による法トラブルの解決法や





お気軽にお問い合わせください。

香東園支援センター:0879-43-6227

盲養護老人ホーム クリスマス会
update:2017.12.20

盲ホームにて、毎年恒例のクリスマス会🎄を行いました。

プログラムは、カラオケ🎤大会、お楽しみ抽選会🎁、おやつのケーキ🎂の三本立て。
2時間以上かかる、盲ホーム一年最後の大きな行事です。

一人ひとりの十八番が響くカラオケ大会は、なんと飛び入り参加が2人もでる盛況ぶり!
お楽しみ抽選会では、一人ずつクジを引いて頂く度に悲喜こもごもあり大変賑やかで、
最後にケーキとコーヒーを召し上がって頂くまで、笑いの絶えない楽しいクリスマス会となりました✨

体調不良の方もおられず、皆様揃ってご参加頂けて幸いでした。
クリスマスが終われば、気忙しい年末年始がやって来ます。
これからも大きな体調不良なく、皆様がお元気で過ごせますように。


ちなみに、お楽しみ抽選会の景品は、ご利用者様の有志の方が人数分の買い物をして下さっています。
視覚に障害をお持ちの方なのに、どうやって買い物に行くのか?と思われる方もおられるでしょうが、
その際は、同行援護という、視覚に障害をお持ちの方の外出を支援する制度(行政が行う、障害福祉サービス)をご利用になられています。
段差や障害物の有無、周囲の環境等の情報提供や、安全な誘導を行う為の専門知識を持った「ガイドヘルパー」さんが外出の支援をして下さる制度です。
当園のご利用者様は、契約をした事業所様から、散歩、買い物等の支援を受けておられます。
家族様や職員に気兼ねをせず、ご自分の好きな所へ、好きな時間に外出し易い為、多くの方がご利用されています。


盲養護老人ホームのホームページはこちらです
http://www.koutouen.com/mou/index.html

1月の香東園倶楽部のご案内
update:2017.12.20

今月の香東園倶楽部のご案内です。


おしゃべり手芸倶楽部
1月5日(金)、19日(金) 10時~14時(予定)
※昼食は持参、または有料で用意することができます。


健康体操倶楽部
ツボ体操教室  1月10日(水) 14時~
大隅体操教室  1月24日(水) 14時~


笑いヨガ倶楽部
1月14日(日) 10時~


送迎はありませんが、いずれも参加費は無料です。
(手芸倶楽部のみ、材料費を集める場合があります)


皆で頭と体を動かし、いきいき楽しく過ごしましょう。

楽しい時間を過ごすことは、何よりの介護予防ですね!



さぬき市の医療と介護の連携のために
update:2017.12.15

さぬき市では、地域の方が、高齢になってもして

病気にかかっても。地域で生活が続けていけるように

包括支援センターが主催して、地域のケアマネや

介護従事者が集まって定期的に勉強をしています。

今年度第3回目の研修は、さぬき市民病院を会場に

「四国こどもとおとなの医療センター付属看護学校」の

阿部美知子先生による、医療や介護等の多職種連携

香東園のケアマネも全員参加させてもらってきました!

市内のケアマネや介護職だけでなく、さぬき市民病院の

看護部や地域医療部の方も、多忙な中参加されており、

参加者は総勢約100名!

医療も介護も「人を助ける」という目的は同じですが、

「病気を治療する専門職」と「生活を支える専門職」。

目的は同じようで、見ている先が少し違う職種が

阿部先生から出されたお題について2時間半

熱く話し合いました。

それぞれ果たす役割は微妙に違えども、

地域の方が、笑顔で生活できるよう全力を

尽くしていることが伝わってきて、お互いの

職種の距離が近くなったように感じられる

有意義な研修でした。

これからも益々、医療と介護が協力し合って

地域の方が笑顔で健康にで過ごせるさぬき市になるよう

頑張ってまいります!

香東園の地域交流スペースをご存知ですか?
update:2017.12.13

香東園には「地域交流スペース」という大広間が

あることをご存知でしょうか?

香東園に来られたことがある方は、

「あの演芸場か!」とピンとくる方もおられると

思います。

地域交流スペースとは、営利を目的としない個人・団体

高齢者や子供、障害のある方 等々

地域の多様な方々が、クラブ活動や趣味活動の場、

地域住民を対象とした福祉や健康に関する研修等に

利用して頂くことがでる場所です。

施設でのボランティア活動や施設で生活している方と

交流をしてくださる方も大歓迎です!

会議用の机や椅子もあり、広さは70~80畳程で

ステージもあります。

しかも!! 使用料は無料です。

利用についてのご相談や問い合わせは
0879-43-6227 または 0879-43-2557 まで



※但し、施設行事と重なる場合はご希望に添えない
 場合がありますので、ご了承ください。










ケアプラン発表会を開催しました。
update:2017.12.13

昨日、社会福祉法人香東園と、姉妹法人の大寿庵の

ケアマネジャーとサービス事業所が集まって、

ケアプラン発表会を開催しました。

ケアプランとは、介護保険サービスを利用する際に

「なぜサービスが必要なのか?」
「サービスを利用してどんな生活がしたいのか」が

記載された、いわば要介護状態の方が元気になるための

‟虎の巻”のようなものです。

「サービス使うだけで面倒な・・・」と思われるかも

しれませんが、介護保険はみなさんが納めた保険料が

財源になっているので、医療保険でお医者さんが

病気を治すために出す処方箋と同じようなものと

考えると分かりやすいかもしれません。

毎年、法人内の担当者が集まり、どんなプランを計画し

どんな支援をし、どんな風に生活が改善できたかを

発表し合い、職員のスキルアップを図っています。


香東園は今回、自宅で寝たきりの生活を強いられている

女性利用者が、香東園や地域の医療・介護のサービス、

そして家族の「介護だけでなく、心に寄り添う」支援を

受けて、寝たきりではあるけれども、日々の楽しみや

生きる希望を感じてもらえた事例を発表しました。

このような支援を通して、私たちも勉強をさせて頂き

同時に元気や感動も頂いていると感じています。


ケアマネジャーって、やりがいのある仕事なんですよ!




香東園倶楽部のご案内
update:2017.12.01

今月の香東園倶楽部のご案内です。


おしゃべり手芸倶楽部
12月1日(金)、15日(金) 10時~14時(予定)
※昼食は持参、または有料で用意することができます。


健康体操倶楽部
ツボ体操教室  12月6日(水) 14時~
大隅体操教室  12月20日(水) 14時~


笑いヨガ倶楽部
12月10日(日) 10時~


送迎はありませんが、いずれも参加費は無料です。
(手芸倶楽部のみ、材料費を集める場合があります)


皆で頭と体を動かし、いきいき楽しく過ごしましょう。

楽しい時間を過ごすことは、何よりの介護予防ですね!



暖かな冬を過ごしましょう
update:2017.11.30

11月も残すところ今日1日となりました。

明日から師走。いよいよ冬本番です。

香東園では毎年、冬はウォームシェアを行っています。

年配の方や、お1人暮らしの方が、

「私ひとりが、冷房や暖房を使うのはもったいない」

言われているのをよく耳にします。

でも近年、夏の厳しい暑さや、冬の凍えるような寒さで

体調を崩す方が増えているのが現状です。

香東園では、施設で生活されている方のために、

年間を通して常に施設内の温度管理をしており、

夏は涼しく冬は暖く、生活環境を整えています。

これからの季節、寒い自宅で過ではなく暖かな香東園で

お話やカラオケ、のんびり読書等して過ごしませんか?

利用料は頂いておりませんが、有料で昼食を提供する

こともできます。

皆で楽しく過して、寒い冬を元気に乗り切りましょう!

お気軽にお問い合わせください。

香東園支援センター:0879-43-6227





ページのトップへ