ライフスタイル
毎年、敬老の日に美味しいお寿司🍣を持参して下さる富士屋さんへ、お礼の外食に行きました✨
新鮮なお魚🐟を使った美味しいお寿司が食べられるので、毎回人気の行事です。
今日は12名の利用者様と、付き添いの職員とでお邪魔させて頂きました。
(都合により参加できなかった方も、持ち帰りの注文をさせて頂き、夕食時に召し上がって貰っています)
皆様お寿司以外にも茶碗蒸し、赤だし等思い思いの品物を注文され、舌鼓を打たれていました。
美味しいお料理に話も弾み、いつにも増して賑やかな昼食となりました🍴
富士屋さん、いつも美味しいお寿司をありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
盲養護老人ホームのホームページはこちらです
http://www.koutouen.com/mou/index.html

今年度5回目の家族介護者教室を開催しました。
今回のテーマは、「高齢者の栄養について」
大手食品メーカーの担当の方に来て頂き、
香東園の管理栄養士と一緒に、食事の摂り方や
手軽なレシピを紹介するとともに、市販されている
補助食品の上手な利用の仕方を教えてもらいました。
また試食を交えて、家庭での介護や、食事面での
健康維持の方法についても教えてもらいました。
硬い話を聞いている間は、皆さん神妙な面持ちでしたが
試食になると参加者も職員も(!?)和気あいあい♥
想像以上に美味だった補助食品に舌鼓をうちつつ
こういった補助食品のお世話にならないよう
日頃の介護予防の必要性を再確認した一日でした。

『障子貼り つつ隠れ行く 母の顔』
『貼り替えし 障子に響く どとうかな』
盲養護老人ホームでは、軽費老人ホームの利用者様と共に、月に1度、市場基巳先生はじめ3名の方を講師にお招きし、俳句クラブを行っています。
視覚障害があり、吟行(詩歌をつくる為、景色のよい所、名所旧跡に出かけて行く事)が困難である為、あらかじめ季題を決めておき、事前に俳句を作ります。
作った俳句を提出すると、先生方が分かりやすく、優しく添削して下さるのが当園の俳句クラブです。
横で聞いているだけでは簡単そうですが、いざ作るとなると大仕事。
十七文字の中に何をどう詠むか、季語の意味や表現の仕方はどうか、読む人に意味が伝わるか……沢山の事を考えても、なかなか良い句は作れません。
それでも皆様、御友達や御家族様、時には顔なじみの職員と相談しながら、先生方に教わった事を思い出しながら、毎月楽しんで句を作られています。
出来上がった俳句は、市場先生が主宰されている『草』の会報や、当園広報に掲載されます。
見かけた際は、ご覧いただけますと幸いです。
利用者の皆様が素敵な句が詠めるよう、先生方、これからもご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。
そして、素敵な句が詠めるような素晴らしい体験を、利用者の皆様がこれからたくさんできますように。
盲養護老人ホームのホームページはこちらです
http://www.koutouen.com/mou/index.html

ここ最近、1日の気温の差が大きく風邪をひきやすい時期になってきました。
もうすぐインフルエンザ流行の時期です。
香東園でも職員は10月26日。利用者様は27日に予防接種💉を行いました。
今年は当日に体調不良の方もいらっしゃらなかったのでほとんどの方が接種できましたよ(^_-)-☆
インフルエンザを予防する策として「予防接種」は多くの方が受けられます。予防接種を受けたら「絶対にインフルエンザに罹らない」というわけではありませんが、なりにくかたり、重症化せずに比較的軽い症状で済むのが予防接種の利点です。
香東園では
室温
温度の管理・換気など
職員一丸となって予防に努めて参ります。

大規模地震を想定した地域防災行動訓練を実施しました
11月2日(木)
14:00~シェイクアウト
シェイクアウト実施後に近隣住民が香東園に参集
大川広域消防本部より
・大規模な地震の際の注意事項・心構え等の説明
・応急処置の説明
香東園より
・非常時の備品・備蓄品
・福祉避難所としての香東園の役割
・炊き出し及び非常食の試食
・さぬき市防災マップ配布
参加協力団体
橋方自治会・野間田池田団地自治会
橋方消防団・橋方自主防災会・香東園協力会
かがわ自主防災連絡協議会・さぬき市社会福祉協議会
寒川地区民生児童委員会・大川広域消防本部
さぬき市・香川県
平日の日中にも関わらず多くの方が参加され地域の中の香東園を再認識するとても良い機会になりました。

今年度5回目の家族介護教室を開催します。
今回のテーマは「高齢者の栄養について」
高齢になると、食事面の困りごとも増えます。
「食欲がない」
「食べにくい」
「むせやすい」 等々・・・
これらの困りごとについて、食品会社の方をお招きし
栄養補助食品の試食を交えて、お話をして頂きます。
また、香東園の管理栄養士からも、レシピのヒントに
なる話をさせて頂く予定です。
興味がおありになる方は、是非どうぞ!
参加申し込み、お問い合わせは
0879-43-6227 までご連絡ください。

昨日は、恒例の寒川祭でした。
香東園は毎年介護相談コーナーを設置させて頂き
介護相談だけではなく、看護師や歯科衛生士による
健康相談や、福祉用具事業所の方に協力をお願いし、
歩行器や自助具の展示、手芸倶楽部作品や盲ホームの
方が作成したポチ袋の展示販売をしています。
また、B&G体育館には、地域の方の作品展示と一緒に
香東園を利用して下さっている方々が作成した
手芸や水彩画等を多数展示させて頂きました。
今年は台風と重なり注意報が出ている中での開催で
内容を一部縮小しての開催したが、それでも大勢の方が
足を運んで下さり、台風に負けず和気あいあい!
皆さんと楽しい時間を過ごすことができました(^^)

利用者様と一緒に、しぼり染めを作りました✨
盲養護老人ホームでは、施設長指揮のもと、『自立支援』の方針で利用者様方の支援をさせて頂いています。
必要以上の支援を受けると、次第にやる気,能力が低下し、ご自分では何もできなくなってしまう事があります。
施設に入所しても、できるだけ長くその方らしい生活を送って頂きたい。
その方の趣味等を継続し、楽しんで生活して頂きたいというのが、私達職員の願いです。
自立支援とは『自分でできる事は自分でして頂く』だけでなく、『自分でできる事を少しずつでも増やして頂く』という事であると考え、日々の掃除,洗濯等も、必要な部分は職員が支援させて頂きますが、基本的には利用者様に行って頂いています。
しぼり染めの場合も、大きさ、色、図案の相談からはじまり、絞りや染色まで利用者様と職員が一緒に作業を行います。
今回は、居室の入口に飾るのれんを作りました。こっそりと秋らしい図柄も入り、大満足の出来栄えです✨
食堂のテーブルで使用するランチョンマット等、今後もご利用者様の希望に応じて、作業を行っていく予定です。
盲養護老人ホームのホームページはこちらです
http://www.koutouen.com/mou/index.html

介護ロボットと聞くと
人間に変わってパワフルに介護をしてくれる
鉄腕アトムのようなロボットをイメージしませんか?
そんなロボットはまだまだ遠い未来のお話ですが
以外に身近なところにも、介護ロボットはあるのです。
写真の可愛いワンちゃんも、介護ロボットの一つです。
このワンちゃんの役目は見守り。
介助なしで動けない人が、転倒したり、一人で外に
出てしまうのを見守りし、介護者に知らせてくれます。
歩行器も、普通の歩行器ではありません。
上り坂はスイスイ、下り坂は慎重に歩けるように
アシストしてくれるのです。
筋肉養成ギブスをほうふつとさせる手袋は
指の関節が固まらないよう、グーパー運動を
アシストしてくれる手袋です。
これらはほんの一部ですが、これから遠くない将来に
施設や自宅での生活に次々と登場してくると思われる
介護ロボットについて、福祉用具会社の方にご協力頂き
皆で勉強会をしました。

社会福祉法人香東園と姉妹法人の大寿庵のケアマネが
全員集合して、相談援助の質の向上のために
合同の研修会を開催しました。
研修内容は事例検討ですが、これがなかなか難しい!
匿名の困っている方の支援を皆で話し合うのですが
困っている状況が、事例を出した本人以外に
分かり辛いのです。 そこで!
今回は日本一有名なあの家族に御協力願い(?)
事例の題材として使わせて頂きました。
あの一家に起こった困り事を、ケアマネとして解決し
笑顔でいっぱいの生活を取り戻せるようにするために
皆で熱い議論を交わしました。
