1. ホーム
  2. BLOG.

BLOG.

BLOG.

2016

10.24
不審者対応訓練

10月18日(火)
山科警察署の方に「不審者が施設内に侵入してきた」という想定で訓練を行っていただきました。

110番して警察が駆けつけるまでの間、不審者を利用者さんのところに行かせないように、数人で、不審者の動きを止めることが大事とのこと。

dsc03930

dsc03937

刺又を使っても、1対1では、刺又をつかまれ押し合いになったりして、不審者をおさえきれないことが分かりました。

dsc03944

必ず2人以上で上半身と下半身を攻めることが大切。
隅に追い詰めて動きを封じます。

10.19
美味しい屋台

見てください、とっても美味しそう!

img_20161019_130940 ハンバーガー

10月9日で掲載された通り、職員が「やましな駅前
陶灯路」にボランティアで参加させて頂きました。
その陶灯路と同時並行で開催されていたのが「山科バルフェスタ」です。
駅近の京極商店街で行われたイベントで、多くの地元の飲食店が出店していました。
前年、前々年は私もボランティアで陶灯路に参加していましたが、今回はお客さんとして。
せっかくなのでバルフェスタにも足を運んでみました。



img_20161019_130154 骨付き鶏

img_20161019_130036 たこ焼き

img_20161016_130530 坦々麺

img_20161019_122724 ラジュ丼

img_20161019_122652-2最後はチキンの炭火焼で〆!

バルフェスはお昼からやっているので、もし来年の陶灯路に参加される際には、是非ともバルフェスタにも足を延ばしてみてください。
めっちゃ美味しかったです!!

10.17
三之宮氏子祭り!

昨日は、香東園やましなから”氏子”として、6名の

職員が参加しました。

「ほいと~よいと~」の掛け声で、元気よく神輿を

担ぎ沢山の方から御神酒や差し入れをいただきまし

た。(皆、筋肉痛!)

dsc09788

10.15
清水焼の郷まつり

施設から歩いて20分ほどのところにある清水焼団地で開催されている年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」に行ってきました。清水焼は、清水寺近くの東山区五条坂周辺で製造されていましたが公害問題や手狭になったことなどから山科区に団地が造成され、1965年以降に製造業者が移転し、現在は82,500m²の区画に清水焼の作家、窯元や卸問屋、陶器用の土の製造会社、陶器用木箱や紙箱の製造業者・顔料の販売店などの関連産業も含めると約70軒が集中しているそうです。
香東園やましなの利用者さんの食器は、清水焼を使用されていますが、高級品のイメージがあり個人では購入しにくかったのですが、今回は掘り出し物があるかもしれないということで、ホットコーヒーが飲める大き目のマグカップを物色することに。

img_20161015_132053
大勢の人でにぎわっていました。
img_20161015_132102
店で買うよりも安い商品がたくさんあります。
img_20161017_072251
コーヒーがおいしく飲めそうなカップを購入しました。

10.14
防災訓練を行いました!

防災委員長のKです。
本日は、香東園やましなで、今年度初の防災訓練を行いました。

福祉施設では、年に2回以上の防災訓練を義務付けされています。うち、1回は夜間想定での訓練となります。
今回は昼間想定での訓練をしました。

今回の昼間想定では、職員が負傷者役となり、居室より所定の避難場所まで搬送するということも試してみました。
事前に搬送法についてレクチャーしていましたが、初めてにしてはよくできたかなと思います。
反面、訓練ということでまだまだ緊張感が足りない面もありましたので、次回以降の課題としたいと思います。

dsc03861
 

dsc03866

dsc03892

51 - 55件表示中(256件中)